
鍼灸ってなんだろう?
鍼灸は中国発祥の伝統医療。源保堂鍼灸院はその源流を大切にしています。
日本は何でも多様化していく文化的な特徴があります。遣唐使の頃に入ってきた鍼灸も、日本の独自の文化と交流しながらさまざまな流派が誕生しました。源保堂鍼灸院はその源流を大事にしながら、プラスαで伝統を前進させています。
怪我をしないという未病の考えをスポーツにも
スポーツにも鍼灸で対応

スポーツにも鍼灸を
スポーツや運動による疲れや障害、ケガなどについて、「鍼灸よりもマッサージのほうが良いのではないか?」と思われる方も多いようです。
テニスやサッカーなどの試合でも、ケガをした選手がその場で施術を受けるシーンを観ることがありますが、ほとんどが患部へのマッサージです。そんなスポーツのシーンから、スポーツや運動にはやはりマッサージなのではないかと思われるようです。
逆に鍼灸というと、スポーツの現場では使われていないと思われがちで、ややもすれば鍼灸はスポーツに不向きではないかとすら思っている方も少なくありません。
しかし実際には、スポーツや運動による疲労でもケガでも、鍼灸は適応になります。スポーツでの障害やケガは激しいものが多いですが、ケガをしてまだ間もなければ浅いものが多いので鍼灸でも早い回復が出来ますし、またケガをしてから時間が経ったものでも、鍼灸はしっかりと効果が出てきます。
コンディションをキープする
無事これ名馬の誉れを

ケガ・故障をしにくくする
源保堂鍼灸院の施術は、もちろんスポーツの分野でも適応できます。
特に源保堂鍼灸院が得意としているのは、
- 選手のコンディション作り
- ケガをしにくい身体作りです。
「無事これ名馬」という言葉がありますが、年々スポーツの内容が高度になっていく中で、選手への負荷が強くなっています。
そういった状況で、とにかく“ケガをしない”、“本番にピークを持ってくる”というのがスポーツの世界では重要なテーマになってきています。源保堂鍼灸院の施術を定期的に受診しておりますと、ケガをしにくい身体になることが多いです。
また、ケガをしにくいと言うことは、身体全体のパフォーマンスが一定に保たれているためなので、記録も安定してくることになります。ケガをしないと言うことは、練習も休まず十分にできると言うことになりますから、身体の基本を作るという本治法は、スポーツや運動にも適した施術だと思います。
ご注意点
以上の概要は、これまでの治療実績や、患者様からのご感想などを基にまとめておりますが、効果の出方や治癒までの期間、また効果があるかないかなどは個人差もあることをご了承ください。期間や効果の目安もまとめたページがありますので、そちらを併せてご覧になってください。
こちらは源保堂鍼灸院のサイトですので、当然ながら当院の鍼灸治療の特長を挙げておりますが、他の鍼灸院との優劣を書いたものではないことをご了承ください。
当院の鍼灸が、患者様の好みも含めて不向きな方もおりますので、そのときは他の鍼灸院をあたってみてください。