1.源保堂鍼灸院の鍼灸鍼療の概要

ホーム » 源保堂鍼灸院の鍼療について解説 » 1.源保堂鍼灸院の鍼灸鍼療の概要
源保堂鍼灸院の鍼灸の特長(C)表参道・青山・原宿・渋谷エリアにある源保堂鍼灸院 鍼灸・漢方薬・薬膳の三本柱 肩こり・腰痛・頭痛・生理痛・不妊症など

このページのポイント

このページでは、源保堂鍼灸院の鍼灸鍼療がどのようなコンセプトで行われているか、そしてどのような鍼灸をしているかを、わかりやすく簡単にまとめています。より詳しく知りたい方は、その先のページもご覧くださればと思います。

Nothing is more important than health

しあわせな人生のため
健康でいることの大切さ

人生のしあわせの基本にあるのは、健康ではないでしょうか。東洋医学・中医学は、人生をより楽しく、より豊かにするための知恵の集積であります。体と心が健やかであるということは、何物にも代えがたい豊かさの条件の一つです。源保堂鍼灸院は、そういった健康な人生のサポートをする場所であり、生活インフラです。豊かな人生のサポーターとして、東洋医学・中医学の粋を集めた知識と技術で皆様をお迎えしております。

鍼灸は東洋医学・中医学

東洋医学・中医学としての鍼灸

 鍼灸(はり・きゅう)の発祥は古代中国
そのルーツは4000年も前にあると言われています。

その頃から今日まで
鍼灸は漢方薬と並んで
東洋医学の大きな一角を占めています。

日本に正式に伝来したのは遣唐使
京都の仁和寺で講義をされていた記録があります。

鍼灸の背景には
伝統的な東洋医学・中医学の
概念・哲学・源流をベースにしています。

源保堂鍼灸院は
東洋医学の視点で鍼灸をしてまいります。

もちろんそれだけでは不足なところもありますので
現代医学・西洋医学の知識も活用しながら鍼療にあたります

鍼を感じさせない痛みのない鍼灸・鍼療

体と心はすべてつながっています

鍼灸鍼療で使用する鍼の太さは
千差万別で様々あります。

源保堂鍼灸院で使用している鍼は
髪の毛よりすこし太いくらいのもの。

もともととても細い鍼を使用し
らにこれまで研鑽をしてきた技術によって
痛みのない鍼灸鍼療をしております。

鍼灸や東洋医学・中医学の起源である
黄帝内経』という書物には
“鍼は蚊や虻が止まるように痛くないように刺しましょう”
とありますのでその原典に則って鍼灸鍼療をして参ります。

鍼は痛いのでは?
鍼は怖いのでは?
と思っている方にとっては
比較的安心かと思います。

幅広くリラクゼーションにもなる鍼灸

一つの方法で鍼灸をしていきます

鍼や灸というと
腰痛や肩こりなど運動器系
にのみ効果があると思っている方も多いようです。

もちろん
そういった状態にも対応しているのが
鍼灸です。

しかし意外かもしれませんが
鍼灸の適応範囲は
運動器系だけではありません。

鍼灸は症状にアプローチするのではなく
身体のバランスを調えていくもの

その結果として
よりよい状態へと改善、回復する
その助けとなるものです。

たとえばいつも忙しく
ストレスの中にいてバランスを崩している状態も調え
リラクゼーションの効果も期待できます。

鍼は本来気持ちが良いもので
古来から伝わる癒やしであり
リラクゼーションであります。

無駄のない鍼灸鍼療で、お忙しい方にも

30分でできる全体鍼療

 源保堂鍼灸院の鍼灸鍼療は
どんな症状でも30分以内となっています。

これを聞くと
「短い!」「それで効くの!?」「手抜き!?」
と思われる方も多いようです。

しかしこの30分という鍼灸鍼療時間は
東洋医学的にはとても理にかなったもので
鍼灸・鍼療の効果を最大限に
引き出すための時間設定となっています。

さらに鍼療時間だけではなく
使うツボも比較的少ないため
少ないツボで最大限の効果を発揮しますので
身体にも負担がかかりにくいです。

忙しい現代社会では時間は貴重です
30分で全身の鍼灸鍼療ができることで
仕事の合間などの空き時間を利用したり
時間の節約にもなるというメリットもあります。

健康管理・未病で防ぐ・予防のために

凝縮した鍼療だからこそ

 鍼灸鍼療は常に身体と心の全身の調和を図る方法。

心と身体は人生の資本です。

人生80年、90年となっている昨今
いつまでも元気であること
それが人生を楽しく過ごす基盤となります。

健康寿命をいかに延ばしていくか
そのためにも日ごろの身体と心のメンテナンスが
必須の時代を迎えました。

東洋医学・中医学・鍼灸鍼療は
健康で長生きをするための健康管理
そして大きな病気になる前の未病で防ぐ
人生をより快適に生きるためのものでもあります。

鍼灸・漢方薬・薬膳の三本柱

凝縮した鍼療だからこそ

源保堂鍼灸院は
鍼灸師の他に
登録販売者と国際中医薬膳師の資格を持った者がおります。

そこで鍼灸の他に
漢方相談・薬膳相談といった
東洋医学の他の分野でもご相談にのることができます。

主にイスクラ産業の
漢方薬を取り扱っています。

冠元顆粒、麦味参顆粒、逍遥顆粒、
心脾顆粒、亀鹿仙、賢脳丹、衛益顆粒など

鍼灸・漢方薬・薬膳の三本柱で
皆様をサポートして参ります。

スポーツにも鍼灸を

ケガをしない、パフォーマンスを上げる

プロのアスリート
玄人はだしにスポーツをされている方
趣味としてスポーツをされている方

スポーツをされている方
全般怖いのはケガをすること
ケガをするとスポーツができなくなります

鍼灸はケガの改善だけではなく
ケガをしにくい体づくりができます

またスポーツといえば
パフォーマンス
日頃から鍼灸を受鍼したり
試合近くに受鍼をすると
体のパフォーマンスを上げることができます。

かかりつけの鍼灸院として

鍼灸院は生活インフラです

鍼灸、漢方薬、薬膳
東洋医学・中医学が得意とするのは
未病と呼ばれる半健康・半病気の状態

体や心の不調は
この未病の段階が多くあります。

しかしこの未病の段階で相談できるところは
鍼灸院・漢方薬店のほかには
あまり見当たりません

体や心の不調を相談できる
そんな
かかりつけの鍼灸院として
源保堂鍼灸院を
ご利用いただけたらと思います。

体や心の様々な不調を
気軽に相談できる
鍼灸院は
社会の生活インフラです。

当院ご利用にあたってのご注意

 鍼灸鍼療の結果は個人差があり、身体の状況や病気の重さなどによっては、患者様が望む結果が出ないこともありますことをご承知下さい。また、回数や頻度についても、改善までには個人差がかなりあります。そこで、「何回で治るか?」ということにこだわる方は、そもそも鍼灸鍼療には向いてないと思いますので、西洋医学・病院での診察、施術をお勧めいたします。「回数や頻度」の目安のページもありますので、そちらもご参考になさって下さい。

 当然ながら、当院の鍼灸が不向きな方もおります。当院の鍼灸鍼療方針やコンセプトと合わない方を掲載しているぺーじもありますので、当院の受鍼前のご参考になさって下さい。

 「私はもっと時間をかけてほしい!」「たくさん鍼をしてほしい!」という方もいるかもしれません。しかし、源保堂鍼灸院では、そういったご要望にはお応えできませんので、他の鍼灸院を当たってみて下さい。

源保堂鍼灸院・薬戸金堂

東京都渋谷区神宮前4-17-3
アークアトリウム101
TEL.03-3401-8125

Column 2

東洋医学・中医学といえば
東京の表参道の
源保堂鍼灸院・薬戸金堂へ

皆様のご健康、充実した楽しい人生のため
お気軽にご相談ください

(C)肩こり・腰痛・寝違い・頭痛・生理痛など源保堂鍼灸院Tokyo Japan Acupuncture Clinic

Call to Action

Sed aliquam vulputate magna, in tempor lorem ornare id. Fusce mollis, magna non vestibulum pharetra, lacus nibh pellentesque augue.

鍼灸の概要

ホーム » 源保堂鍼灸院の鍼療について解説 » 1.源保堂鍼灸院の鍼灸鍼療の概要
a
PAGE TOP