内容をスキップ
漢方薬と鍼灸 青山・表参道の源保堂鍼灸院・薬戸金堂 | 東京の鍼灸・漢方
  • 当院について拡大
    • 源保堂鍼灸院の開院時間と開院曜日
    • 源保堂鍼灸院へのアクセス
    • 源保堂鍼灸院の料金
    • 鍼灸の流れと様子
    • スタッフ
    • ご予約について
  • 当院の鍼灸について
  • 鍼灸について
  • 漢方相談について
  • ご予約について拡大
    • ご予約について
    • キャンセル・日時変更【キャンセルポリシー】
  • コミュニケーション拡大
    • Blog 源保堂鍼灸院のブログ
    • Blog 薬膳ごはん
    • LINK集
    • サイトマップ
    • English site from here
Facebook X Instagram
漢方薬と鍼灸 青山・表参道の源保堂鍼灸院・薬戸金堂 | 東京の鍼灸・漢方

東洋医学らしい鍼灸施術を採用

古典派・伝統派としての鍼灸

鍼灸には、大きく分けて「現代派」と「古典派」という二つの大きな潮流があります。「現代派」は、“現代”という言葉の通り、身体の見立てを現代医学を範に取り、例えばぎっくり腰などですと、痛いところや患部に直接鍼をしていきます。

一方当院が属する「古典派」は、『黄帝内経』といった東洋医学が生まれた古医書(古典)に基づいた、伝統的な手法を中心に身体を考察し、施術内容も、痛いところ直接ではなく、身体の根本を建て直すツボを使用します。

源保堂鍼灸院では、東洋医学らしい「古典派」に依拠し、身体を診ていきます。

五行の関係(C)表参道・青山・原宿・渋谷エリアにある源保堂鍼灸院Tokyo Japan Acupuncture

温故知新の鍼灸

しかし、かといって現代医学の視点をないがしろにするのではなく、現代医学の知識も応用しながら、伝統鍼灸に活用していきます。
「温故知新」という言葉がありますが、源保堂鍼灸院では、まさにこの言葉の通り、“古典”という故きを温ねて、新しき“現代医学”を知る視点を大切にしています。

※ 「古典派」と「現代派」は、どちらが良いとか、どちらが効果があるとかではなく、各鍼灸師が、各々の臨床の道の過程で身につけていくもので、どちらも目標は、患者様の身体を良くしていくことを目指しています。
※ 「古典派」「現代派」、どちらを選ぶかは患者様の好みにもよりますので、鍼灸院選びの際の目安にしてみてください。

お問合せはこちらから

  • 鍼灸・施術に関するお問合せ
  • 取材・出版に関するお問合せ
  • 企画・出品に関するお問合せ
  • 営業・セールスの方へ
このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシーと利用規約が適用されます。
Facebook X Instagram

© 2025 漢方薬と鍼灸 青山・表参道の源保堂鍼灸院・薬戸金堂 | 東京の鍼灸・漢方

お電話
ご予約
Search
  • 当院について
    • 源保堂鍼灸院の開院時間と開院曜日
    • 源保堂鍼灸院へのアクセス
    • 源保堂鍼灸院の料金
    • 鍼灸の流れと様子
    • スタッフ
    • ご予約について
  • 当院の鍼灸について
  • 鍼灸について
  • 漢方相談について
  • ご予約について
    • ご予約について
    • キャンセル・日時変更【キャンセルポリシー】
  • コミュニケーション
    • Blog 源保堂鍼灸院のブログ
    • Blog 薬膳ごはん
    • LINK集
    • サイトマップ
    • English site from here
検索