源保堂鍼灸院は、どんな鍼灸ですか? 当院が施術する本治法はどんなものか?どんな鍼を使うのか?などを解説しているページです。
鍼灸には様々なやり方があります。 源保堂鍼灸院の鍼灸は、とても細い鍼一本で施術していく方法を採用しています。 鍼灸受鍼が初めての方、他の鍼灸を受け馴れている方、お時間ありましたら、受鍼前にご覧下さい。
東京の表参道・青山エリアにある源保堂鍼灸院は、東洋医学に沿った鍼療をしています。 ”鍼灸”というと、たくさんの鍼を使用するイメージがあるかもしれませんが、源保堂鍼灸院では、一本の鍼で数カ所のツボを使うのみです。 その他に、お灸やつぶを使っていく、とてもシンプルな鍼療となっています。
このシンプルな鍼療を手抜きと取るか?、洗練されていると取るか? 30分程度の短い施術ですが、この鍼灸を短すぎると取るか?、エッセンスが凝縮していると取るか? どちらを選ぶかは、受鍼される患者様のお気持ちやご希望次第です。
源保堂鍼灸院では、ブレずにこの鍼療を推進しておりますので、以下の内容をご覧になっていただき、鍼灸院選びのヒントにしていただけたらと思います。
源保堂鍼灸院の施術メニューは、本治法と呼ばれるもの一つであります。時間別、部位別ではありませんので、先ずはそのあたりをご了承下さい。このページでは、施術メニューの説明をしております。 詳細はこちらから
源保堂鍼灸院の鍼療は本治法と呼ばれるものです。古典的な鍼灸の分類される方法を採用しています。どんな方法なのか、受鍼される方のお好みもあるかと思いますので、簡単ではありますが、当院の鍼灸をご検討なさっている場合は、お目を通していただけると良いかと思います。 詳細はこちらから
鍼と言いますと、やはりみなさま注射のイメージが強いようで、どうしても鍼灸も「痛いのでは?」「怖いのでは?」という先入観をもたれるようです。源保堂鍼灸院の鍼療はとても細い鍼を使用し、痛みがないように鍼療いたします。鍼灸が痛い、鍼灸は怖いと思っている方はご覧下さい。 詳細はこちらから
源保堂鍼灸院の鍼灸がどのような流れで行われるかを解説しています。初診の場合はカルテのご記入や鍼の説明があるなど、また、当院の鍼療がどのような流れかを解説しています。 詳細はこちらから
鍼灸は身体の調整にても有効ではありますが、1回で全てがよくなるわけではありません。現在もっている体力や、症状が出てからどれくらい経っているか、生活環境などによって受診回数や頻度も変わります。必ずしもここに示した通りになるとも限りませんが、一つの目安として解説しています。 詳細はこちらから
源保堂鍼灸院では、初診の場合は当院の鍼灸がどのようなものかをご説明し、口頭ではございますが、患者様の同意と納得を得てから鍼療に入ります。もし説明を聞いても尚ご不明の点が残る場合や、それでも鍼が怖いと感じた場合は鍼療をお断りしても大丈夫です。源保堂鍼灸院は、鍼療の前に必ずインフォームドコンセントをしてまいります。 詳細はこちらから
源保堂鍼灸院は、鍼灸を中心に据えながら、薬膳と漢方薬という東洋医学の他の分野でもご相談にのることができます。鍼灸・漢方薬・薬膳という東洋医学の三本柱でみなさまの日々の生活のお役に立ちたいと考えております。薬膳・漢方薬については、漢方薬代などは別料金となります。 詳細はこちらから
源保堂鍼灸院は、2004(平成16)年に東京渋谷の表参道に開業いたしました。その時から掲げている理念、鍼灸・東洋医学に対する思い、そして患者様への気持ちなどは、その時にも増しているところがあります。僭越ながら、源保堂鍼灸院の理念・考え方を述べております。 詳細はこちらから
源保堂鍼灸院では、開業以来、小児鍼に力を入れてまいりました。小児・お子様をお持ちの親御様の助けになればという思いでやってきました。その甲斐ありまして、昨今はその成果が実り、一つの区切りを迎えて現在は小児鍼はお休みしております。ここでは小児鍼について解説しています。 詳細はこちらから
鍼灸は痛いのでは?特別な人が行くところでは?などなど、鍼灸受鍼前はハードルが高く感じるかもしれません。よその鍼灸院は知りませんが、源保堂鍼灸院は老若男女、様々な方にご利用いただいておりますので、お気軽にお越しくださればと思います。また、より慎重に鍼灸の説明を受けたい方には、鍼灸受鍼相談というものもしております。 詳細はこちらから