内容をスキップ
漢方薬と鍼灸 青山・表参道の源保堂鍼灸院・薬戸金堂 | 東京の鍼灸・漢方
  • 当院について拡大
    • 源保堂鍼灸院の開院時間と開院曜日
    • 源保堂鍼灸院へのアクセス
    • 源保堂鍼灸院の料金
    • 鍼灸の流れと様子
    • スタッフ
    • ご予約について
  • 当院の鍼灸について
  • 鍼灸について
  • 漢方相談について
  • ご予約について拡大
    • ご予約について
    • キャンセル・日時変更【キャンセルポリシー】
  • コミュニケーション拡大
    • Blog 源保堂鍼灸院のブログ
    • Blog 薬膳ごはん
    • LINK集
    • サイトマップ
    • English site from here
Facebook X Instagram
漢方薬と鍼灸 青山・表参道の源保堂鍼灸院・薬戸金堂 | 東京の鍼灸・漢方
ホーム » 源保堂鍼灸院の鍼灸のについて » 特長9.東洋医学・中医学としての鍼灸を

鍼灸って怖いもの?

鍼は痛くない、怖くない、
それが鍼本来の原点です

鍼灸を刺激療法だと考えると、刺激が強くて痛いほうが効果が高いということになりますよね。しかし、鍼灸はそもそも刺激療法ではないのです。身体に張り巡らされている経絡は、少しの刺激でも十分作動してくれる巧妙なシステムになっています。この体が持っている機能を引き出すことが鍼灸の得意とするところであり、最大の特徴です。

からだとこころの
リラックスのため
回復するための鍼

鍼は身体と心が本来の姿に回帰するための手段です。回帰するためには回復する過程が大切になります。そのための鍼は、痛くないことが大事です。身体と心に負担をかけないよう、痛くない鍼、怖くない鍼を追求しているのが源保堂鍼灸院です。

東洋医学らしい鍼灸鍼療を採用

古来からつづく鍼灸鍼療を


東洋医学らしさとは?

鍼灸には、大きく分けて「現代系」と「古典系」という二つの大きな系統があります。
 「現代系」は、“現代”という言葉の通り、身体の見立てを現代医学を基本にしています。例えばぎっくり腰ですと、痛いのは腰であり、そこから腰の筋肉、椎間板はどうだろうかといったように、痛いところや患部を中心に観ていき、そしてそこに直接鍼をしていくことになります。

温故知新の鍼灸

古典系であり革新である


源保堂鍼灸院で使用している鍼(C)表参道・青山・原宿・渋谷エリアにある源保堂鍼灸院


 一方、源保堂鍼灸院がおこなっている鍼灸鍼療は「古典系」に入ります。
 「古典系」は、『黄帝内経』といった東洋医学が生まれた古医書(古典)に基づいたものです。伝統的な手法を中心に身体を考察し、鍼灸鍼療も、痛いところに直接鍼をするのではなく、身体の根本を建て直すようなツボを使用することが多くなります。そのため、痛いところに鍼をしないことも多いということが生じます。
 このお話は、現代系と古典系のどちらが優れているかというお話しではありません。
 現代系も古典系でも、それぞれに特徴があり、それぞれに長所も短所もあります。また、いずれの系統に属するにせよ、どの鍼灸師も、どの鍼灸院も、皆様のご健康のために日々精進しておりますので、どちらを選択しても、それ相応の効果を得ることができると思います。よって、現代系の鍼灸を選ぶか、古典系の鍼灸を選ぶのか、そこは心配することではありません。
 ただ、どの鍼灸院を選んでいいのかわからないなかで、患者様の好みも含めて、どういった鍼灸があるのか、そういった知識として知っていただけたらと思って記しております。

古きを尋ね新しきを知る

 源保堂鍼灸院は古典系の流れにありますが、かといって現代医学の視点をないがしろにしているわけではありません。現代医学の知識もしっかりと把握し、それも応用しながら、古典系の鍼灸に現代医学の知識も活用しております。
 「温故知新」という言葉がありますが、源保堂鍼灸院では、まさにこの言葉の通り、“古典”という故きを温ねて、新しき“現代医学”を知る視点を大切にしています。

Save Your Health for Your Future

身体と心のために
今できることを

ご予約はこちらから

ご注意点

 以上の内容は、これまでの治療実績や、患者様からのご感想などを基にまとめておりますが、効果の出方や治癒までの期間、また効果があるかないかなどは個人差もあることをご了承ください。期間や効果の目安もまとめたページがありますので、そちらを併せてご覧になってください。
 また、こちらは源保堂鍼灸院のサイトですので、当然ながら当院の鍼灸治療の特長を挙げておりますが、他の鍼灸院との優劣を書いたものではないことをご了承ください。あくまで、あまたある鍼灸院の中から自分に合ったところを見つけるための情報の一つとしてお読みいただけたらと思います。当院の鍼灸が、患者様の好みも含めて不向きな方もおりますので、そのときは他の鍼灸院をあたってみてください。
 日本の鍼灸師はみな勉強熱心で、それぞれに特徴を持った施術をしており、国民の健康のため日夜努力している存在ですので、基本、どこの鍼灸院へ行っても間違いはないと思います。鍼灸院は、自分の体と心を預ける場所ですので、ご自身に合った鍼灸院が見つかるようお気軽にお尋ねすることをお薦めいたします。
 皆様にとって、心から信頼できる鍼灸院が見つかることを願っております。

(C)肩こり・腰痛・寝違い・頭痛・生理痛など源保堂鍼灸院Tokyo Japan Acupuncture Clinic

TEL. 03-3401-8125
場所 渋谷区神宮前4-17-3 アークアトリウム101
最寄 表参道駅・明治神宮前駅・原宿駅

お問合せはこちらから

  • 鍼灸・施術に関するお問合せ
  • 取材・出版に関するお問合せ
  • 企画・出品に関するお問合せ
  • 営業・セールスの方へ
このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシーと利用規約が適用されます。
Facebook X Instagram

© 2025 漢方薬と鍼灸 青山・表参道の源保堂鍼灸院・薬戸金堂 | 東京の鍼灸・漢方

お電話
ご予約
Search
  • 当院について
    • 源保堂鍼灸院の開院時間と開院曜日
    • 源保堂鍼灸院へのアクセス
    • 源保堂鍼灸院の料金
    • 鍼灸の流れと様子
    • スタッフ
    • ご予約について
  • 当院の鍼灸について
  • 鍼灸について
  • 漢方相談について
  • ご予約について
    • ご予約について
    • キャンセル・日時変更【キャンセルポリシー】
  • コミュニケーション
    • Blog 源保堂鍼灸院のブログ
    • Blog 薬膳ごはん
    • LINK集
    • サイトマップ
    • English site from here
検索