内容をスキップ
漢方薬と鍼灸 青山・表参道の源保堂鍼灸院・薬戸金堂 | 東京の鍼灸・漢方
  • 当院について拡大
    • 源保堂鍼灸院の開院時間と開院曜日
    • 源保堂鍼灸院へのアクセス
    • 源保堂鍼灸院の料金
    • 鍼灸の流れと様子
    • スタッフ
    • ご予約について
  • 当院の鍼灸について
  • 鍼灸について
  • 漢方相談について
  • ご予約について拡大
    • ご予約について
    • キャンセル・日時変更【キャンセルポリシー】
  • コミュニケーション拡大
    • Blog 源保堂鍼灸院のブログ
    • Blog 薬膳ごはん
    • LINK集
    • サイトマップ
    • English site from here
Facebook X Instagram
漢方薬と鍼灸 青山・表参道の源保堂鍼灸院・薬戸金堂 | 東京の鍼灸・漢方
ホーム » 源保堂鍼灸院の鍼灸のについて » 特長12.小児鍼について(工事中)

鍼灸って怖いもの?

鍼は痛くない、怖くない、
それが鍼本来の原点です

鍼灸を刺激療法だと考えると、刺激が強くて痛いほうが効果が高いということになりますよね。しかし、鍼灸はそもそも刺激療法ではないのです。身体に張り巡らされている経絡は、少しの刺激でも十分作動してくれる巧妙なシステムになっています。この体が持っている機能を引き出すことが鍼灸の得意とするところであり、最大の特徴です。

からだとこころの
リラックスのため
回復するための鍼

鍼は身体と心が本来の姿に回帰するための手段です。回帰するためには回復する過程が大切になります。そのための鍼は、痛くないことが大事です。身体と心に負担をかけないよう、痛くない鍼、怖くない鍼を追求しているのが源保堂鍼灸院です。

医食同源・薬食同源のお話し

身体の基本は食事から


医食同源・薬食同源のお話し東洋医学(C)表参道・青山・原宿・渋谷エリアにある源保堂鍼灸院 Tokyo-Japan-food-medicine

日々の食事は、積み重ね。

私たちの身体は、私たちが普段食べている食事からできています。
身体は常に代謝をし、古いものを新しいものへと入れ換えています。
例えば、代謝をしていないと思われがちな骨も、2年くらいかけて入れ替わっていると言われています。
日々の食事は、積み重ね。
良い食事をすれば、良い身体になりますし、
悪い食事をすれば、悪い身体になるのは当然です。
そこで、源保堂鍼灸院では、鍼灸施術とともに、食事のアドバイスもさせていただいております。

私たちの身体は、私たちが普段食べている食事からできています

身体の基本は食事から


出張薬膳教室(C)表参道・青山・渋谷エリアの源保堂鍼灸院 Tokyo Aoyama Omotesando Acupuncture clinic japan
おにぎりお米(C)肩こり・腰痛・寝違い・頭痛・生理痛など源保堂鍼灸院Tokyo Japan Acupuncture Clinic

医食同源・薬食同源

身体は常に代謝をし、古いものを新しいものへと入れ換えています。
例えば、代謝をしていないと思われがちな骨も、2年くらいかけて入れ替わっていると言われています。
日々の食事は、積み重ね。
良い食事をすれば、良い身体になりますし、
悪い食事をすれば、悪い身体になるのは当然です。
そこで、源保堂鍼灸院では、鍼灸施術とともに、食事のアドバイスもさせていただいております。東洋医学には、薬膳という分野があります
東洋医学が発祥した中国では、古来、皇帝の食事を担当する「食医」という官職がありました。
この「食医」は、とても位の高いもので、医師と同じ地位があり、医療の一つとして活躍していたそうです。

現代にも伝わる本草書の数々

身体の基本は食事から


出張薬膳教室(C)表参道・青山・渋谷エリアの源保堂鍼灸院 Tokyo Aoyama Omotesando Acupuncture clinic japan
おにぎりお米(C)肩こり・腰痛・寝違い・頭痛・生理痛など源保堂鍼灸院Tokyo Japan Acupuncture Clinic

本草書からのヒント

このような伝統から、東洋医学には、「医食同源」「薬食同源」という言葉があり、日々の食事の重要性が言われつづけてきました。
現代にも伝わる『本草綱目』『食物本草』といった本草書や、薬膳の智慧などを参考に、そしてもちろん現代栄養学のことも考慮に入れながら、アドバイスいたします。東洋医学の観点から身体を診ながら、患者様の体に必要な食事・食材をお伝えします。
また、受付に国際中医薬膳師の資格を持った者がおりますので、そちらからもアドバイスをさせていただきます。

食事と身体は密接に関係します

身体の基本は食事から


出張薬膳教室(C)表参道・青山・渋谷エリアの源保堂鍼灸院 Tokyo Aoyama Omotesando Acupuncture clinic japan
おにぎりお米(C)肩こり・腰痛・寝違い・頭痛・生理痛など源保堂鍼灸院Tokyo Japan Acupuncture Clinic

後天の気は食事から

東洋医学・鍼灸治療では、両親からいただいた生命力の基を「先天の気」と呼び、生まれた後に補っていくものを「後天の気」といいます。この「後天の気」とは、呼吸と飲食から成り立っています。飲食とは、つまり我々が毎日口にしている食事の事を指します。食事で食べたものが我々の身体の成分を作り上げていきますので、食事の質、内容といったものがダイレクトに我々の身体や健康に影響を与えることになります。このことを古来より、東洋医学・鍼灸治療では「医食同源」と呼びます。

鍼灸治療と共に食事も大切に

鍼だけではなく食事も


出張薬膳教室(C)表参道・青山・渋谷エリアの源保堂鍼灸院 Tokyo Aoyama Omotesando Acupuncture clinic japan
おにぎりお米(C)肩こり・腰痛・寝違い・頭痛・生理痛など源保堂鍼灸院Tokyo Japan Acupuncture Clinic

食事は健康の基本

表参道・青山・源保堂鍼灸院では、この東洋医学・鍼灸治療の「医食同源」「薬食同源」の思想から、食事の指導もさせていただきます。そのときの身体の状態に合わせて、摂っていただきたい食材や食事を伝えることがあります。また、逆に摂り過ぎていて身体に良くないものを指摘することもあります。両者とも耳の痛いこともあるかもしれませんが、鍼灸治療をより効果のあるものにするためにも、どうか耳を傾けていただき、日ごろの生活に取り入れていただけたらと思います。

Save Your Health for Your Future

身体と心のために
今できることを

ご予約はこちらから

ご注意点

 以上の内容は、これまでの治療実績や、患者様からのご感想などを基にまとめておりますが、効果の出方や治癒までの期間、また効果があるかないかなどは個人差もあることをご了承ください。期間や効果の目安もまとめたページがありますので、そちらを併せてご覧になってください。
 また、こちらは源保堂鍼灸院のサイトですので、当然ながら当院の鍼灸治療の特長を挙げておりますが、他の鍼灸院との優劣を書いたものではないことをご了承ください。あくまで、あまたある鍼灸院の中から自分に合ったところを見つけるための情報の一つとしてお読みいただけたらと思います。当院の鍼灸が、患者様の好みも含めて不向きな方もおりますので、そのときは他の鍼灸院をあたってみてください。
 日本の鍼灸師はみな勉強熱心で、それぞれに特徴を持った施術をしており、国民の健康のため日夜努力している存在ですので、基本、どこの鍼灸院へ行っても間違いはないと思います。鍼灸院は、自分の体と心を預ける場所ですので、ご自身に合った鍼灸院が見つかるようお気軽にお尋ねすることをお薦めいたします。
 皆様にとって、心から信頼できる鍼灸院が見つかることを願っております。

(C)肩こり・腰痛・寝違い・頭痛・生理痛など源保堂鍼灸院Tokyo Japan Acupuncture Clinic

TEL. 03-3401-8125
場所 渋谷区神宮前4-17-3 アークアトリウム101
最寄 表参道駅・明治神宮前駅・原宿駅

お問合せはこちらから

  • 鍼灸・施術に関するお問合せ
  • 取材・出版に関するお問合せ
  • 企画・出品に関するお問合せ
  • 営業・セールスの方へ
このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシーと利用規約が適用されます。
Facebook X Instagram

© 2025 漢方薬と鍼灸 青山・表参道の源保堂鍼灸院・薬戸金堂 | 東京の鍼灸・漢方

お電話
ご予約
Search
  • 当院について
    • 源保堂鍼灸院の開院時間と開院曜日
    • 源保堂鍼灸院へのアクセス
    • 源保堂鍼灸院の料金
    • 鍼灸の流れと様子
    • スタッフ
    • ご予約について
  • 当院の鍼灸について
  • 鍼灸について
  • 漢方相談について
  • ご予約について
    • ご予約について
    • キャンセル・日時変更【キャンセルポリシー】
  • コミュニケーション
    • Blog 源保堂鍼灸院のブログ
    • Blog 薬膳ごはん
    • LINK集
    • サイトマップ
    • English site from here
検索