
伝統的な鍼灸を追究して
受け継がれる智慧の集積
日本は何でも多様化していく文化的な特徴があります。遣唐使の頃に入ってきた鍼灸も、日本の独自の文化と交流しながらさまざまな流派が誕生しました。源保堂鍼灸院はその源流を大事にしながら、プラスαで伝統を前進させていますj。
からだとこころの
リラックスのため
回復するための鍼
鍼は身体と心が本来の姿に回帰するための手段です。回帰するためには回復する過程が大切になります。そのための鍼は、痛くないことが大事です。身体と心に負担をかけないよう、痛くない鍼、怖くない鍼を追求しているのが源保堂鍼灸院です。
源保堂鍼灸院のメニューは「本治法」のみです
本治法(十二正経と奇経八脈)について

身体の不調はどういうことか?
東洋医学・中医学では、体全身をエネルギーが巡っていると考えます。
このエネルギーのことを“気”といいます。喩えていいますと、“気”とは、家電などの電気製品に流れる電気のようなイメージです。家電、パソコン、車など、電気によって制御されているものは多いですが、どの製品の中には複雑な配線が組まれていて、電源を立ち上げると瞬時に電気が通って動作が始まります。もしここで動作が始まらないと、“故障”ということになります。
どこかの配線が切れているとか、どこかの部品が壊れてしまっているということになりますし、はたまた電池切れということもあるでしょう。
こういったときは修理に出すか、電池を入れ換えるなどが必要です。体も同じように、何か不調があると言うことは、“気”というエネルギーがうまく巡っていないということなのです。
その原因にはいろいろとありますが、一つには、体の中の配線が上手くつながっていないということが考えられます。そこで、何か動作に不具合があるときは、体も修理に出さなくてはいけません。源保堂鍼灸院が採用している本治法は、「十二正経」の本治法と、「奇経八脈」の本治法を合わせたものです。身体を巡る経絡には、大きく「十二正経」と「奇経八脈」という二つのルートがあります。この「十二正経」と「奇経八脈」は、河と池に喩えられ、河の水が溢れそうになると、その分を池に流し込み、河の水がなくなりそうになると池から水を河に放流するといった関係で、「十二正経」と「奇経八脈」は、どちらもお互いを助け合う関係にあります。そこで源保堂鍼灸院では、この主な流れである「十二正経」と「奇経八脈」に注目し、この二つのバランスをしっかり調える施術を採用しています。経絡のバランスは、イコール身体や心のバランスにつながります。源保堂鍼灸院では、「十二正経」と「奇経八脈」の二つの経絡のバランスを調えることで、身体と心を取り戻していきます。
鍼についての一考察
鍼灸には元々さまざまなスタイルがあります。また、各鍼灸師自身にも個性がありますので、その個性もあいまっていろいろなカタチがあります。それのどれが正解で、どれが不正解ということではありません。それぞれの鍼灸師が、鍼灸というものに真摯に向き合った結果としてたどり着いたものですので、どれも正解といえば正解です。インターネットにはさまざまな情報がありますので、どこに行ったらいいかわからなくなるかもしれません。しかし、そういったなかから、患者様ご自身の好み(スタイル、場所、鍼灸師との相性などなど)に合った鍼灸を探してみることをお薦めいたします。
使用するツボは少なめです
求めたのは鍼本来の姿
本治法という鍼灸について
身体に張りめぐらされた経絡という気というエネルギーが流れるルートがあります。このルートには、「十二正経」と「奇経八脉」という大きな二つの流れがあります。源保堂鍼灸院が考える本治法とは、この二つのルートを調えることにあります。患者様が訴える症状はさまざまありますが、この二つのルートを調えることで全体が調整され、部分が改善してまいります。源保堂鍼灸院が行っている本治法は、古医書にもとづく理論を追い求めていった結果たどりついた姿で、施術メニューはこれ一つということになります。

鍼についての一考察
鍼灸は東洋医学・中医学の一部です。その学術の根本は、二千年前にまとめられた『黄帝内経』『難経』といった書物にあります。これらの原典に忠実に鍼灸の姿を再構築していくことが先ず大事なのではないかと、源保堂鍼灸院は考えています。もちろん、現代医学や現代科学を上手に取り込みながら、これらの古い医術を今日に活かそうとしていることは言うまでもありません。温故知新とは、本来の姿を温めながら、今日的な前進をしていくことと理解し、日々の精進を重ねております。
源保堂鍼灸院のメニューは「本治法」のみです
十二正経と奇経八脈の調整とは

十二正経と奇経八脈の調整
「十二正経」と「奇経八脉」という二つのルートを調えることは、東洋医学・中医学でいう“身体を全体として観ていくこと”につながっています。肩こりや腰痛など、一見するとその部位だけの問題に思われるかもしれんせんが、実は身体全体がバランスを崩していることから起きているものが少なくありません。そこで、部分や部位を念頭に置きながら、十二正経と奇經八脉のバランスを診て、身体全体のなかでその部分・部位がどのように位置づけられているのかを絶えず考察して鍼療して参ります。
鍼についての一考察
鍼灸院のメニューを見ますと、「膝コース」「腰痛コース」「肩こりコース」といった部位別のコースが書かれていることがあります。これはこれで患者様のニーズに応えるものとなります。しかし、“全体を観ていく”という東洋医学・中医学の視点はどこに行ってしまうのでしょうか。源保堂鍼灸院では、どのような症状であっても、常に“全体を観ていく”という視点があるために、メニューは一つしかありません。もちろん、部分も全体の一部であるわけですから、部分を無視するという意味ではありません。
経絡の巡りは十五分で一周します
一回の鍼療は三十分となります
経絡の巡りは十五分
源保堂鍼灸院の鍼療には時間別のコースというのもありません。というのは、気というエネルギーが身体を一周するのに15分かかるという考えがあるからです。この一周の時間15分を基準に鍼療を組み立てなければならないという原則があります。そこで源保堂鍼灸院では、鍼療前の問診などを加えて鍼療全体を30分で仕上げております。闇雲に時間をかけることなく、30分という限られた時間の中に鍼灸の学問と技術を凝縮し、東洋医学のエッセンスを注入している鍼灸施術であります。

鍼についての一考察
三十分という鍼療時間は短いとお考えだと思います。開院当初はこのような説明をしておりませんでしたので、初診の方のなかには、もっと時間をかけてほしいという方もおりまして、クレームを付けられたこともあります。しかし、この章で述べていますように、鍼療時間を30分にしているのは、他ならぬ効果のためであり、患者様の心身に負担をかけないのためであります。もし鍼療時間が三十分では短いと思われる方は、源保堂鍼灸院の鍼療とは相性が合わないと思われますので、他の鍼灸院を当ってみてください。
いいことづくめの三十分鍼療
三十分鍼療のメリットについて
時間の有効利用
時間に余裕がない現代において、時間は貴重ですから、鍼灸を受鍼する時間を工面するのもたいへんです。そんな中で、無駄に時間だけをかない鍼療は、時間を有効に使う必要のあるお忙しい方にとっては、とても重宝しているというお話をうかがいます。


身体への負担が少ない
余計なツボを使わず、適正な鍼の刺激量で留めるため身体への負担が少なくてすみます。そのため、翌日の揉み返しや好転反応でだるくなると言ったことが起きにくくなります。
料金が加算されない
部位別コースや施術時間コースがある鍼灸院ですと、施術の部位が増えるたり、施術時間が延長されるたびに料金が加算されます。しかし、源保堂鍼灸院はメニューが一つしかありませんので、1回の鍼療で全てをまかなうため、料金の加算がありません。

鍼についての一考察
鍼療は、30分という比較的短い時間で全身の調整をするものです。それは、東洋医学・中医学のエッセンスを凝縮した鍼療のためです。ここに受鍼をするメリットを感じていただけたら、受鍼をご検討なさってみて下さい。そうは言っても、「私はもっと時間をかけてほしい!」「たくさん鍼をしてほしい!」という方もいるかもしれませんが、源保堂鍼灸院ではそういったご要望にはお応えできませんので、他の鍼灸院を当たってみて下さい。
鍼灸施術の料金についてのご案内
* 源保堂鍼灸院の鍼療は部位別や時間別などではありません。
* どんな症状でも、複数の症状でも、全身と部位・全症状の調整を1施術で承ります。
* 鍼療時間は短いと思われるかもしれませんが、無駄に時間をかけないの方針です。
* 全て自由診療となります。
* 大人・中高生・シルバーと料金の違いがありますが、施術内容に違いはありません。
* キャンセル・時間変更・すっぽかしはキャンセル料が発生いたしますのでご注意ください。
区分 | 料金 | 施術時間 |
大人料金(高校卒業後) | 7150円(税込) +初診時3850円(税込) | 30分(初診は1時間) |
中高生料金(中学生~高校生) | 6050円(税込) +初診時3850円(税込) | 30分(初診は1時間) |
シルバー料金(満70歳以降) | 6050円(税込) +初診時3850円(税込) | 30分(初診は1時間) |
小児鍼(小学生まで) | 現在休止中 | 現在休止中 |
源保堂鍼灸院の鍼灸施術メニューについて
Save Your Health for Your Future
身体と心のために
今できることを
ご注意点
以上の内容は、これまでの治療実績や、患者様からのご感想などを基にまとめておりますが、効果の出方や治癒までの期間、また効果があるかないかなどは個人差もあることをご了承ください。期間や効果の目安もまとめたページがありますので、そちらを併せてご覧になってください。
また、こちらは源保堂鍼灸院のサイトですので、当然ながら当院の鍼灸治療の特長を挙げておりますが、他の鍼灸院との優劣を書いたものではないことをご了承ください。あくまで、あまたある鍼灸院の中から自分に合ったところを見つけるための情報の一つとしてお読みいただけたらと思います。当院の鍼灸が、患者様の好みも含めて不向きな方もおりますので、そのときは他の鍼灸院をあたってみてください。
日本の鍼灸師はみな勉強熱心で、それぞれに特徴を持った施術をしており、国民の健康のため日夜努力している存在ですので、基本、どこの鍼灸院へ行っても間違いはないと思います。鍼灸院は、自分の体と心を預ける場所ですので、ご自身に合った鍼灸院が見つかるようお気軽にお尋ねすることをお薦めいたします。
皆様にとって、心から信頼できる鍼灸院が見つかることを願っております。