
東洋医学・中医学の身体観
体や心の不調は五臓六腑のバランスの崩れから
身体と心は一つというのが東洋医学・中医学の考え方です。身体と心を総体的にとらえて、全体のバランスとして観ていくという特徴があります。崩れたところを修正することで、お悩みの症状への最適解を探してまいります。
整体観念という東洋医学・中医学の身体観が全体をとらえます
意識して街を歩いていると、たくさんの鍼灸院があることに気がつくと思います。その看板を見て、“鍼なんて痛そう”、“鍼なんて怖い”とお思いになるかと思います。しかし、鍼は痛くないようにするもの、そういった鍼もああるものなのです。
鍼の目的は身体をリセットしていくこと
様々な症状に対応しております
鍼灸施術は、薬機法とういう法律上、効果のある病名を挙げることができません。それは、まだまだ医療としては認められていないからです。
そもそも鍼灸施術は、病気を治すことが目的ではなく、体全体の体調を整えていくことが主眼であり、その結果として症状が軽減していくものなので、病名にこだわって施術はしません。どんな状況にあっても、みなさまの訴える症状に耳を傾け、体が調うように施術をしていきます。
ここに挙げました症状は、これまで鍼灸施術をしていて、経験上、よく改善された方が多かったものを挙げております。
ここに挙げていない症状でも、改善の見込みがあることもありますので、お気軽にご相談下さい。
逆に、ここに挙げた症状でも、お一人お一人身体や症状の深さは異なりますので、効果のあるなしは個人差がありますことをご承知下さい。
鍼の目的は身体をリセットしていくこと
患者様が訴える症状で、改善してきた例
ここに挙げました症状は、これまで鍼灸施術をしていて、経験上、よく改善された方が多かったものを挙げております。
ここに挙げていない症状でも、改善の見込みがあることもありますので、お気軽にご相談下さい。
逆に、ここに挙げた症状でも、お一人お一人身体や症状の深さは異なりますので、効果のあるなしは個人差がありますことをご承知下さい。
- 肩こりのコリ・張り・痛み
- 首のコリ・張り・痛み
- 背中のコリ・張り・痛み
- 急性の腰痛(ぎっくり腰)
- 慢性の腰痛
- 腰が重い・だるい
- 寝違え
- 肘が痛い(テニス肘など)
- 膝が痛い
- 手足のしびれ
- 眼精疲労
- 目の疲れ・痛み
- 目のかすみ
- 視力の衰え
- 耳鳴り(浅いもの)
- めまい
- くらくらする
- 耳鳴り
- 目やにが多い
- 目が痒い
- 便秘
- 下痢
- 便秘と下痢を繰り返す
- ガスがたまる
- お腹が張る
- 食欲がない
- 食が細い
- 肌荒れ・ニキビ
- 肌のくすみ
- 皮膚がかゆい
- 甲状腺機能の異常
- 熱中症
- 病み上がりの体力低下
- 疲れやすい
- 疲れがとれない
- 体がだるい・重い
- 目覚めが悪い
- イライラする
- 気持ちが落ち着かない
- 軽いうつっぽい
- 軽いパニック症候群
- 動悸
- 息切れ
- 頭痛
- 偏頭痛
- 緊張型頭痛
- 群発頭痛
- のぼせ
- 冷え性
- 風邪をひきやすい
- 風邪
- 花粉症
- むくみ
- 不眠症
- 熟睡できない
- 寝付きが悪い
- 寝起きが悪い
- 寝ても寝ても眠い
- 生理不順
- 激しい生理痛
- 月経前症候群(PMS)
- 不妊症
- 逆子
- 汗が出すぎる
- アンチ・エイジング
- 小児のいくつかの症状
- 頭痛
- 偏頭痛
- 緊張型頭痛
- 群発頭痛
- のぼせ
- 冷え性
- 風邪をひきやすい
- 風邪
- 花粉症
- むくみ
- 不眠症
- 熟睡できない
- 寝付きが悪い
- 寝起きが悪い
- 寝ても寝ても眠い
- 生理不順
- 激しい生理痛
- 月経前症候群(PMS)
- 不妊症
- 逆子
- 汗が出すぎる
- アンチ・エイジング
- 小児のいくつかの症状
ここに挙げた症状はよくある例ですが、この他にも、少数ではございますが、さまざまな症状を改善してきた実績がございます。ご不明な点やこんな症状はどうですかといったことなどはお気軽にお問い合せ下さい。
※ 改善のための鍼療頻度や回数などは患者様の状況、症状の慢性度や重症度などによってさまざまで、場合によっては患者様のご希望するところまで改善に至らないこともありますことをご承知ください。
今抱えている症状を全てお話し下さい
体と心の調子をオールラウンドで

全ての症状を対象にする
体と心、これは全体として一つのネットワークを形成しているものです。どこか一つに不調があっても、それは全体に悪い影響を与えてしまいます。もしかしたら、今あなたが抱えている不調は、不調を感じているそこの部位だけに問題があるとは限りません。“身体、心は全体で一つである”という視点を持つことで、それを解消することができます。そこで、体や心の不調を観ていくためには、あまりに専門になりすぎてしまってはダメなことが多々あります。こういった視点から、私たち源保堂鍼灸院は、不妊症専門鍼灸とか、スポーツ鍼灸、美容鍼灸といった専門をつくらずに、オールラウンドな姿勢で皆様の心と体のお悩みに耳を傾けてまいります。
研究が一番多い代替療法
WHOも認めた代替療法

全ての症状を対象にする
世の中には鍼灸のほかに、按摩マッサージ指圧やカイロプラクティックなどさまざまな代替療法があります。それぞれに基礎的な研究も進められていますが、最も研究が進められているのが鍼灸と言われています。鍼灸は、もともと盛んな本家の中国や、隣国の韓国、そして日本だけではなく、欧米やアジア諸国といった世界各国に拡がりを見せています。各国それぞれに制度や位置づけが異なりますが、各国の事情に合わせて発展をしています。このような世界的な拡がりとともに、鍼灸の基礎的な研究も少しずつ発展しているところです。
ご注意点
以上の概要は、これまでの治療実績や、患者様からのご感想などを基にまとめておりますが、効果の出方や治癒までの期間、また効果があるかないかなどは個人差もあることをご了承ください。期間や効果の目安もまとめたページがありますので、そちらを併せてご覧になってください。
こちらは源保堂鍼灸院のサイトですので、当然ながら当院の鍼灸治療の特長を挙げておりますが、他の鍼灸院との優劣を書いたものではないことをご了承ください。
当院の鍼灸が、患者様の好みも含めて不向きな方もおりますので、そのときは他の鍼灸院をあたってみてください。