源保堂鍼灸院の鍼灸の方法論や鍼灸の内容、そしてその特長についてまとめているページです。
源保堂鍼灸院の鍼灸は、今はマイナーな部類に入るやり方を採用しております。鍼灸がはじめての方や、これまで鍼灸を受けてきた方にも、戸惑いがないようにその方法や特長をまとめております。
表参道・青山エリアにある源保堂鍼灸院の鍼灸施術について ここではその大まかな特長をお伝えいたします。
※ 鍼灸院などの医療関係のホームページは、法律上では広告扱いとなります。そのため、具体的な症状名や病名を出すことは禁じられているなど、様々な制約があります。その範囲内でお伝えできることをお伝えしておりますことをご了承ください。
日本の鍼灸は、様々な様式があります。 源保堂鍼灸院の鍼療は、その中でも少しマイナーな部類に入ります。 みなさまがもっている鍼灸のイメージと異なるところも多いですので、そのあたりを簡単に説明しています。 詳細はこちらから
源保堂鍼灸院で使用する鍼は、一本です。 一本の鍼で数カ所のツボを使って丁寧に鍼療いたします。 お灸もとてもやわらかく、熱くないようにやっていきます。 源保堂鍼灸院の鍼療についてお話ししています。 詳細はこちらから
源保堂鍼灸院の鍼療は30分のもののみです。 これは、東洋医学の考え方によるもので、良いところを凝縮したものだからです。忙しいこの社会でも、30分で全身の調整を出来るのは、時間の節約になると喜ばれています。 詳細はこちらから
源保堂鍼灸院の鍼療の目的は、体と心を含めた全身の調整です。 東洋医学の弁証論治の考え方・方法を用いて体と心のバランスを調えてまいります。 詳細はこちらから
源保堂鍼灸院の鍼療は東洋医学の理論に基づいております。 東洋医学に伝わる四診法(脉診や腹診、舌診など)を用いながら、身体のバランスや体質を捉えていきます。 詳細はこちらから
東洋医学が大事にしているのは、普段から病にならないように心がけておくことです。 東洋医学では、未病のうちに早め早めに対処することを伝えていますが、それを実践するのが当院の鍼療です。 詳細はこちらから
東洋医学には「医食同源」「薬食同源」という言葉があり、古来より食事を指導する医者は「食医」と呼ばれていました。食が健康の基礎となります。源保堂鍼灸院には薬膳師がおりますので、食事のお話しなどもしてまいります。 詳細はこちらから
源保堂鍼灸院の鍼療は、スポーツに特化したものではありません。その点ではスポーツを専門にする鍼灸院には見劣りすることがあるかもしれません。 しかし、日頃のコンディションを整えたり、ケガをしにくくするといった点では他にはない効果を実感される方が多いようです。 詳細はこちらから
源保堂鍼灸院では、日頃の生活の中で健康のためにできること、つまりセルフメディケーション、セルフケアを推奨しています。なかなか鍼灸を定期的に受診できない方の補助にもなります。 特にお灸によるメンテナンスをオススメしております。 詳細はこちらから
源保堂鍼灸院では、薬戸金堂という漢方相談が出来る薬店を併設しています。 鍼灸で身体のバランスを調え、漢方薬で更に補強し、そして薬膳で日頃の食生活を見直す、この東洋医学の三つの柱で健康生活をサポートしてまいります。 詳細はこちらから
鍼灸は痛いのでは?特別な人が行くところでは?などなど、鍼灸受鍼前はハードルが高く感じるかもしれません。よその鍼灸院は知りませんが、源保堂鍼灸院は老若男女、様々な方にご利用いただいておりますので、お気軽にお越しくださればと思います。また、より慎重に鍼灸の説明を受けたい方には、鍼灸受鍼相談というものもしております。 詳細はこちらから
源保堂鍼灸院のイベントページ