噯気(あいき)
噯気について
噯気の概要
噯気(あいき)は、ゲップのことを言います。
他には、噫(あい)、噫気(あいき)ともいいます。
噯気が起きる理由
噯気が起きるメカニズムは、以下のように三つある。
- 脾胃が虚弱になる。
- 胃に生じた痰火。
- 食滞によるもの。
こられの症状を見ていきましょう。
脾胃虚弱による噯気
四肢倦怠、食欲減退、舌質・淡、舌苔・薄、脈・沈細など。
虚証であることに注意する。
胃の痰火による噯気
胃脘部の熱感、口乾・口渇、舌質・紅、脉数などの症状を伴う。
これは実証として捉える。
食滞による噯気
食欲減退、口臭、脈滑などの症状を伴う。
これも実証として考える。
胃気・胃腸の調子である
噯気の状態は、以上のように大きく3つに分けられる。
しかし、いずれの状態であっても、胃腸、とくに胃気の不調によって生じるものである。よって、食べているもの、食べる量、食べている時間帯など、食事に関する調整は必須である。その他に、胃腸の調子を乱す要素がいろいろあるので、その都度、どうして胃気の阻滞、昇降の失調が起きるかなども含めて考えなければならない。

源保堂鍼灸院・院長
瀬戸郁保 Ikuyasu Seto
鍼灸師・登録販売者・国際中医師
東洋遊人会・会長/日本中医会・会長/東洋脉診の会・会長
東洋医学・中医学にはよりよく生活するための多くの智慧があります。東洋医学・中医学をもっと多くの方に身近に感じてもらいたい、明るく楽しい毎日を送ってほしいと願っております。
Save Your Health for Your Future
身体と心のために
今できることを
同じカテゴリーの記事一覧






