「日曜日はやっていますか?」
患者様からご予約のお電話を受ける時、「日曜日はやっていますか?」とよく聞かれます。
「うちの旦那が鍼を受けたいといっているんですけど、日曜日は無理ですか?」
「子供を連れてきたいのですが、私が空いているが日曜日だけで・・・。」というお話を伺うことは少なくありません。
やはり、“日曜日に鍼灸院を開けてほしい”というお声は多くいただいております。
もちろん私も、“みなさまのためになるのならば”という思いで鍼灸院をしておりますので、その声に応えて日曜日は開院したいとは思っているのですが・・・。
日曜日だからといって遊んでいるわけでは・・・
開業して間もない頃だったでしょうか、すこし過激な患者様に、「どうせ日曜日遊んでるだろ!どうしてやらないんだ!」とすごまれたこともあります。
そうですよね、きっと皆様の中には、日曜日は遊んでいるんではないかと思われている方も多いようです。
もちろん、今日は何もない日だなぁと、日曜日をのんびり過ごすこともあります。たまには都内の商店街巡りをしてハムカツやメンチカツなどを頬張っていることもあります。
「ほらみたことか、やっぱり遊んでいるんじゃないか!」と過激な患者様にはいわれそうですが、でも、実際にはそんなこともないのです。
勉強会へ参加したり、主催したり
日曜日には勉強会や講習会もありますし、今現在は、第1と第3日曜日は漢方薬の勉強をしに行っております。
また、ここ数年はオトハルと共同主催で、『カラダのトリセツ講座』というものを開催したりしております。
さらに、源保堂鍼灸院の薬膳部は、日曜日に出張薬膳教室をしたりすることもありますので、決して遊んでいるばかりではありません。
漢方や鍼灸など、東洋医学の勉強会は日曜日に行われるものが多くあります。
東洋医学の世界は奥が深いので、この仕事をしている限り、一生勉強だと思います。
そこで、自分の力量が上がってきたなと感じても、さらに上を目指して勉強を続けなければなりません。
もちろん自分個人で勉強はしていくわけですが、やはり多くの鍼灸師と交わりながら、切磋琢磨していくことがよい刺激となりますので、勉強会に参加することが多くなります。
私の師匠などは、弟子達に、「日曜日に仕事している鍼灸師は、腕がない!日曜日は鍼灸院をお休みにして、必ず勉強しに来なさい!」とよくいっていたものです。
ということで、日曜日はいろいろな勉強のために、ひいてはよりよい施術を患者様に届けられるようにと、勉強会に参加していることが多々あります。
事務的な仕事・中掃除を日曜日に
源保堂鍼灸院は、鍼灸院ですから、何はともあれ“鍼灸の腕前”“東洋医学の見立て”といったことに注力します。
しかし、鍼灸院を経営している立場でもありますので、計理のような事務的なこともやらなくてはいけません。そういったことは苦手科目ですが、やらなくてはいけないので、自ずとまとまった時間がある日曜日や祝日にやることが多くなります。
また、患者様に快適な空間を提供するために、掃除をすることも欠かせません。
毎日掃除はしていますが、毎日の掃除では行きとどかないところもありますので、そういった細かいところは時間がある時にやることになります。
そんなことをしていますと、日曜日といっても、最低でも半日くらいはあっという間に過ぎ去っていきます。
かといって休むことも大事です
ということを書きますと、「だったら勉強会に行っていない日曜日は開院したら?」と思われるかもしれません。
つまり、“休まないで!”ということになるのですが、これはこれでまた支障が出るのです。
施術者も人間ですので、心も身体も疲れることがあります。
鍼灸院にいらっしゃるのは、身体や心が不調の方が多いわけですから、私も気合いを入れて、“よし、なんとかするぞ!”と気張ります。
この緊張感はかなりハードなもので、一日仕事を終えるとどっと疲れが出るものです。
また、源保堂鍼灸院の現在のスタイルは、立ち姿勢での鍼灸ですから、立ち仕事。
これがまたけっこう一日ですと肉体的な疲れも出てくるのは当然です。
ということで、心も身体も、一日くらいは何も考えずに休ませてあげないといけません。
以前、一日でも休んだら、自分の鍼灸師として腕が落ちてしまうのではないかと、休むことに恐怖感がありました。そのため、日曜日は勉強会を入れ、それ以外の日曜日は、一日中ではないにせよ、往診を入れたりもしていました。
しかし結婚をしたときに、新婚旅行のために1週間休みました。
正直、楽しいはずの新婚旅行ですが、内心ではけっこう葛藤がありました。
今まで長期で休んだことがなかったのに、これで自分の腕が落ちたらどうしようとか、新婚旅行のふとした時にそんなことを考えたりも。
それで1週間休んで仕事を再開したわけですが、そしたら意外にも、心も感覚もリフレッシュされて頭も身体も動きがたいへんよくなっていました。脈診の感覚も、それをつなげる頭の中の回路も、なんだかとてもスムーズになっていました。
これは、脳生理学的に観てもたいへん理屈にかなったことだそうです。
これを機会に、休むことの大切さも知るようになり、休む時はしっかりと心と身体をクリーンな状態に戻しておこうという思いに至りました。
患者様にとってもこれは利点で、施術者のパフォーマンスが維持されるということは、常によい状態の施術者から安定した施術を受けることができるということに繋がります。
ということで、日曜日は定休日として休みをいただいている次第であります。
今後の対策として
しかしそうはいっても、やはり日曜日にしか来院できない方もおりますことは十分承知しております。
今後の対策としましては、院長と同じような、もしくは、全く同じ手法ではなくても、同等の効果を出せる鍼灸師を育成したり、、そういった治せる鍼灸師を雇用することを考え、日曜日には空白を作らない工夫も必要なのかなと思ったりもしています。
ということもあり、自分自身が主催する本治法を学ぶ鍼灸講座も再開していかないといけないと思っています。
そうなると、その準備を日曜日にしなくてはいけなくなるので、またもや休まない日曜日が増えていくことになるのでありますが・・・(苦笑)
表参道・青山・源保堂鍼灸院
Tel. 03-3401-8125
http://genpoudou.com/
この記事へのコメントはありません。