【今週のひとこと養生訓】「“肝血”足りていますか?」
【今週のひとこと養生訓】
「“肝血”足りていますか?」2021年4月卯月・第2週
この記事のポイント
春も清明に入り、早くも完成の時期に入っていきます。新年度のはじまりでもありますので、肝血を補っていろんなことにチャレンジしてみてください。
清明に入りました
桜も散りはじめ、二十四節気も「清明」に入りました。
“清明”は、“清々しい”、“明るい”と書きますので、ちょうどこのころからよりいっそう春の気配が目に見えるようにはっきりし、生命が輝いて、生き生きとした雰囲気が出てきます。“清明”の文字をみると、まさに“生命”を感じる、そんな季節に入ります。
二十四節気をさらに三分割した七十二候というのがあります。
二十四を三つに分けたので、24×3=72ということになります。
これは、二十四節気より細かく分けたもので、自然界や動植物の変化を伝えた風雅な印象のものが多くあります。
二十四節気同様に、この七十二候も古代中国から入ってきたものなのですが、中国と日本では動植物の分布も違いますし、緯度の違いから、中国のものをそのまま使っていると季節感がずれてしまいます。季節感がずれると実用的ではありませんので、江戸時代に、これを日本の風土に合うようにアレンジしまして、これが「本朝七十二候」というものになります。現代においても、日本は外国の文化や風習を日本独特に融合してしまいますが、「本朝七十二候」もそういった日本の真骨頂の表れであります。
この「本朝七十二候」で見ていきますと、この清明の前半三分の一が「玄鳥至(つばめきたる)」になります。
軒先に燕が巣を作るとその家が繫栄するという言い伝えもありますが、燕が巣を作って雛を育てている姿はなんとも愛らしく、また、生命の息吹を感じる風物詩であります。それが実用的な暦として利用されているのも、なんとも江戸時代らしい遊びを感じるところであります。
新しいことにチャレンジ
日本ではちょうど“燕がやってくる”頃に新しい生活が始まります。
入学式、入社式といった区切りを迎えた方も多いかと思います。
日本もグローバルスタンダードで九月入学に、という議論がありますが、個人的には、日本の四季、そしてこの暦の流れからすると、この四月の時期がいいと思いますので、何もそこまでと感じてしまいますが、いかがでしょうか。
暦の流れから言っても、この時期は何かを始めるのによい時期になります。
今の自分に飽き足らないなら、この時期に自分の好きなことを始めてみるのもいいかもしれません。
心機一転、何かにチャレンジしてみてはいかがでしょうか?
肝血の充実を
肝を頼りにしながら
このチャレンジのときに使われるエネルギーの一つが、肝臓の力です。
東洋医学では、肝臓を将軍に喩えます。
将軍は勇猛果敢に進んでいく力強い存在。
春は肝臓の季節ですから、この季節の力も借りて前に進んでみましょう。
しかし、その頼りになる肝臓は、補佐役がいなくなるとクーデターを起こして反乱します。あまりに力が強くなりすぎると暴走して空回り、ひどい場合は国が滅んでしまいます。
そこで、補佐役になるのが、肝臓の脇にある胆のうということになります。数回前の『今週のひとこと養生訓』で胆のうのことはお伝えしておりますので、そちらもご参考になさってください。
肝血を大切に
肝臓を満たしているのが、肝血。
この肝血がないと、肝臓がうまく機能してくれません。
肝臓は、人間の臓器のなかでも最も大きな臓器で、血液の配分をする働きもあります。なので、肝臓自身の血液が減ってしまっては、余裕のある活動ができないことになります。
肝臓の季節で肝臓が元気になるとき。
しかし肝臓を動かく肝血が不足していては空回り。
食事に気を付けて、肝血不足を防ぎましょう!
春にとりたい食材
- アサリ
- 牡蠣(かき)
- レバー
- ツナ
- クコ
オススメの漢方薬・漢方レメディ
- 逍遙顆粒
- 加味逍遙顆粒
- 天王補心丹
- シベリア霊芝
- シベリア人参
- 香ロゼア
漢方薬・漢方レメディに関しても、何かありましたら、お気軽にご相談くださいませ。
これまでの『ひとこと養生訓』はこちらから
緊急事態宣言解除を受けて
鍼療・漢方相談は、これまで通り、通常の開院日時で行っております。
また、こらまでと同じように、消毒などの感染症対策に気を配ってまいります。
ご予約時間ちょうどのご来院など、患者様にもご協力を賜るところもありますが、皆様ご自身のためでもありますので、そのあたりはご賢察のほどよろしくお願いいたします。
具体的な当院の感染症対策
- 院内の換気を十分に行う
- 院内の消毒を十分に行う
- 施術時の手指消毒をいつもより濃い消毒液で行う
- 3密にならないように配慮する
- 感染症に対する情報を常に収拾し、提供する
- スタッフはマスクを着用する
- 国の接触アプリを活用する
※ 院内はとても狭いため、3密にならないようにご予約時間ちょうどにいらしていただいております。皆様のご協力を賜りたいと思います。
ご予約に関して
ただいまみなさまには、ご予約の日時をなるべく2週間以内くらいのものにしていただいております。
といいますのは、政府や自治体、そしてお勤めの会社などから移動の制限をされる可能性もあり、また、ご予約日直前で発熱などがあった場合は受鍼をお断りせざるを得ないこともありますので、あまり先のご予約は予定が立ちにくいからです。
ご配慮いただきまして、ご予約をいただけたらと思います。
また、このような状況になりまして、みなさまそれぞれの生活環境なのかで時間を割いてご予約を取っている方がほとんどです。
安易なキャンセルや時間変更は、他の方のご予約の妨害行為となりますので、度重なる場合は今後の鍼療をお断りしますので、合わせてご賢察ください。
感染予防のために、みなさまにはご協力をいただきまして、誠にありがとうございます。