胸式呼吸と腹式呼吸の違いはなんですか?
Question
胸式呼吸と腹式呼吸の違いはなんですか?
Answer
胸式呼吸は、肋間筋を使って胸郭を動かして行う呼吸運動で、腹式呼吸は、腹部の動きで横隔膜を使って呼吸運動することをいう。
解説
呼吸と呼吸運動
まずはじめに呼吸について。
呼吸とは、外界の空気を肺に吸い込んで、肺でガス交換をしたものを外に排出することで、この一連の動作・運動のことを呼吸運動と言います。
呼吸は酸素と二酸化炭素を入れ替えるもので、それは肺の中で行われます。そのため、呼吸運動も肺がしていると思われがちです。しかし、肺には筋肉がありませんので、肺そのものが拡張したり、収縮したりすることはできません。
では、どうやって呼吸運動が行われるかというと、肺の周りを取り囲んでいる胸郭が、周囲の筋肉の助けを借りて広げることによって、この呼吸ができるのです。
肺は胸壁内側を覆う壁側胸膜と肺を包む肺胸膜という2つの膜で覆われています。
この両者の膜の間は陰圧なので、胸郭や横隔膜を動かすことによって、肺の拡張と収縮が行われます。息を吸う運動では横隔膜が下がり、外肋間筋の収縮によって胸郭が広がると胸腔内の容積が大きくなります。このことによって肺が拡張し、空気が肺内に流入します。息を吐く運動では内肋間筋が収縮することによって胸郭が小さくなり、また腹壁筋の収縮によって横隔膜が挙上すると胸腔内の容積が小さくなります。拡張した肺自身も収縮しようとするので肺が収縮して空気が外に排出されます。
胸式呼吸と腹式呼吸
呼吸には、大きく分けると二種類あります。それが胸式呼吸と腹式呼吸で、以下のように分類できます。
例えば、歌をうたうときは腹式呼吸が良いとされています。それは、胸式呼吸だと呼吸が浅く、肺の上の方を使って息を吸うために、胸や喉、そして肩などに余計な力が入って声を出しにくくなるからと言われています。また、胸式呼吸で胸郭を動かすと、喉の周りの筋肉が必要以上に緊張するため、呼気の連続性が失われてしまうこともその要因となります。
一方の腹式呼吸は、一度に多くの空気を取り込むことができるため、息を長くして息継ぎなしで呼気を続けることができます、つまり、腹式呼吸の方が息が続くので、歌をうたうとき、芝居でセリフを話すときに有利になるというわけです。
以前、永年俳優をされている方に腹式呼吸のなんたるかを教わったことがあり、腹式呼吸をしているその方のお腹に手を当ててみたところ、言葉を発していても、一向にお腹が凹まないのです。つまり、お腹を動かすことによって、肺に入る空気の量を調整しているということなのです。この方も、最初は腹式呼吸などできなかったそうですが、訓練を積み、舞台で場数を踏んでいくことで出来るようになったということです。

源保堂鍼灸院・院長
瀬戸郁保 Ikuyasu Seto
鍼灸師・登録販売者・国際中医師
東洋遊人会・会長/日本中医会・会長/東洋脉診の会・会長
東洋医学・中医学にはよりよく生活するための多くの智慧があります。東洋医学・中医学をもっと多くの方に身近に感じてもらいたい、明るく楽しい毎日を送ってほしいと願っております。
Save Your Health for Your Future
身体と心のために
今できることを
同じカテゴリーの記事一覧