腎臓ってどんな臓器?

からだのはなし(C)肩こり・腰痛・寝違い・頭痛・生理痛など源保堂鍼灸院Tokyo Japan Acupuncture Clinic

腎臓の概要

腎臓はとても重要な臓器です。
腎臓が悪くなると、最悪の場合、透析をしなくてはいけません。
腎臓とはどういう臓器なのか、ここで、現代医学的な解説をしたいと思います。

腎臓の機能

腎臓と尿路系(尿管・膀胱・尿道)を合わせて腎泌尿器系といいます。

泌尿器系の“泌尿”という言葉からすると、泌尿とは“尿を作る”こと、“尿を出す”ことを現わしていますので、腎臓の機能は、尿を作ることにあるとすぐに思いつくと思います。言葉の通り、尿を作る中心にいるのが腎臓ということになります。

泌尿という言葉の定義から、尿路系の機能は、尿を膀胱に貯めて、排出すべきときに排出することにあります。
ここに一つポイントがありまして、排尿は、尿意を感じてトイレに行ったときにのみ起きる現象ですが、尿の産生は腎臓で常に行われています。

以上のことを考えると、腎の働きって尿を作ることだけなんじゃないの?何でそんなに重要、重要っていうの?と疑問に思うと思います。もちろん、これも一つの正解でありまして、間違っているわけではありません。しかしそれだけではないのが、腎臓の機能が重要であるといわれる由縁となります。そのあたりを、追って説明して参ります。

体液の恒常性を保つこと

尿の排泄以外に、腎臓が担っている役割で重要なのは、尿の量や尿の組成を調節して、血液の量や組成を一定に保つことです。

血液量に関係するのは、血圧と浸透圧。
そして、血液の質に関係するのが、電解質濃度とpHです。

腎臓が行っている血液の調節には、以下のようなものがあります。

関連記事

  1. からだのはなし(C)肩こり・腰痛・寝違い・頭痛・生理痛など源保堂鍼灸院Tokyo Japan Acupuncture Clinic
  2. からだのはなし 仕組み・はたらき篇 (C)肩こり・腰痛・寝違い・頭痛・生理痛など源保堂鍼灸院Tokyo Japan Acupuncture Clinic
  3. からだのはなし 症状篇 (C)肩こり・腰痛・寝違い・頭痛・生理痛など源保堂鍼灸院Tokyo Japan Acupuncture Clinic
  4. からだのはなし(C)肩こり・腰痛・寝違い・頭痛・生理痛など源保堂鍼灸院Tokyo Japan Acupuncture Clinic
  5. からだのはなし(C)肩こり・腰痛・寝違い・頭痛・生理痛など源保堂鍼灸院Tokyo Japan Acupuncture Clinic
  6. 雑談-ブログ-(C)表参道・青山・原宿・渋谷エリアにある源保堂鍼灸院

コメント

    • 院長またはスタッフ
    • 2020年 8月 24日

    松田様
    昨日、入れていいただいていたアドレスにメールを送ったのですが、戻ってきてしまいました。
    もしよろしければ、またコメントとアドレスを送っていただけますでしょうか?
    どうぞよろしくお願いいたします。

    • 瀬戸郁保
    • 2020年 8月 16日

    松田様
    こんにちは。
    ブログへのコメントをありがとうございます。
    ここで個人的なお話しをするのもはばかれますので、のちほどメールの方へお返事いたしますね。
    どうぞよろしくお願いいたします。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP