『養生訓』を読む 第四回
命は天地父母からの授かりもの 原文(巻之一・総論上 冒頭・後半) 此如くならむ事をねがはば、先(まず)、古の…
命は天地父母からの授かりもの 原文(巻之一・総論上 冒頭・後半) 此如くならむ事をねがはば、先(まず)、古の…
お灸を頭にのせたネコ 姫ちゃんのLINEスタンプ かつて源保堂鍼灸院には、裏に遊びに来ていたノラネコがいまし…
命は天地父母からの授かりもの 原文(巻之一 冒頭・中盤) 況(いわんや)大なる身命を、わが私の物として慎まず…
江戸時代のベストセラーである『養生訓』は、貝原益軒(1630-1714)によって著された、日本を代表する養生…
命は天地父母からの授かりもの 原文(巻之一 冒頭・前半) 人の身は父母を本とし天地を初とす。天地父母のめぐみ…
『養生訓』を読んでみよう 鍼灸師になりたての頃、いや、鍼灸学校に通っている頃だから、正確にはまだ鍼灸師の卵だ…
【今週のひとこと養生訓】立春、東風解凍 ようやく春へ 二十四節気の「立春」が来て、いよいよ春に入りました。 …
【今週のひとこと養生訓】カゼも花粉も胃腸から!? 土用も後半へ 年が明けてあっという間に1月も最終週へ。 “…
細胞はどれくらいあるのだろう? 細胞の種類 少し前の現代医学の本を読んでいると、「人体の細胞は200種類ある…
キャンセル料の件です 時下ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。平素は格別のご高配を賜り、ありがとうござい…
鍼灸はヒット、ヒットの積み重ね ホームランは野球の華 年初から通訳・水原一平氏の件で騒がしかったドジャース・…
【今週のひとこと養生訓】立春大吉、一年の始まり!! ここからがスタート 元旦を過ぎ、ちょうど1ヶ月ほどになる…
『“1週間で胃腸が必ずよみがえる” 気血スープ』 気血シリーズ・第3弾 源保堂鍼灸院・薬戸金堂の“薬膳部長”…
【今週のひとこと養生訓】おもちで無病息災!? 鏡開き 私の実家は和菓子屋をしております。 そのため、年末にな…
【今週のひとこと養生訓】人日の節句は七草粥!! 七草粥を食す 日本には(世界にも)一年を通して、さまざまな行…
医学の父・ヒポクラテスを読んでみることに とある患者様から、「西洋医学と東洋医学って、同じように人の体を診る…
心を開くとは・・・ 傾聴から始まる鍼灸施術 私たち鍼灸師は、患者様の症状に耳を傾けるのがお仕事の一つです。 …