
このページのポイント
スポーツや運動というと、まずマッサージが頭に思い浮かぶかと思います。もちろんスポーツや運動にマッサージが利用されることが多く、効果も実績もある手技の一つです。そこにもう一つ、鍼灸というものを念頭に置かれてみてはいかがでしょうか?鍼灸はケガの治療だけではなく、コンディションを整えたり、ケガをしにくい体作りに役立つものとなります。
Nothing is more important than health
源保堂鍼灸院は、みなさまの身体の相談にのります
東洋医学・中医学には「心身一如」という考えがあります。これは、身体と心を一つとして捉えていこうという身体観です。体は部位が独立しているのではなく、すべてが有機的につながっています。
このつながりを大切にして身体を観ていきます。

スポーツにも鍼灸で対応

未病のうちに鍼灸・漢方・薬膳を
スポーツや運動による疲れや障害、ケガなどについて、「鍼灸よりもマッサージのほうが良いのではないか?」と思われる方も多いようです。
テニスやサッカーなどの試合でも、ケガをした選手がその場で施術を受けるシーンを観ることがありますが、ほとんどが患部へのマッサージです。そんなスポーツのシーンから、スポーツや運動にはやはりマッサージなのではないかと思われるようです。
逆に鍼灸というと、スポーツの現場では使われていないと思われがちで、ややもすれば鍼灸はスポーツに不向きではないかとすら思っている方も少なくありません。
しかし実際には、スポーツや運動による疲労でもケガでも、鍼灸は適応になります。スポーツでの障害やケガは激しいものが多いですが、ケガをしてまだ間もなければ浅いものが多いので鍼灸でも早い回復が出来ますし、またケガをしてから時間が経ったものでも、鍼灸はしっかりと効果が出てきます。
コンディション作りに最適な当院の鍼灸

検査で異常がなくても不調なとき
源保堂鍼灸院の施術は、もちろんスポーツの分野でも適応できます。
特に源保堂鍼灸院が得意としているのは、
- 選手のコンディション作り
- ケガをしにくい身体作りです。
「無事これ名馬」という言葉がありますが、年々スポーツの内容が高度になっていく中で、選手への負荷が強くなっています。
そういった状況で、とにかく“ケガをしない”、“本番にピークを持ってくる”というのがスポーツの世界では重要なテーマになってきています。

源保堂鍼灸院の施術を定期的に受診しておりますと、ケガをしにくい身体になることが多いです。
また、ケガをしにくいと言うことは、身体全体のパフォーマンスが一定に保たれているためなので、記録も安定してくることになります。
ケガをしないと言うことは、練習も休まず十分にできると言うことになりますから、身体の基本を作るという本治法は、スポーツや運動にも適した施術だと思います。
不定愁訴は未病でもあること

肩がこる、腰が痛い、気分が悪い、いったい何が‥
普段私たちが生活をしていて、本当に西洋医学の病院での治療や薬が必要なときは、上図のように、すでに病気になっているときになります。
しかし上図を見ていただければ分るように、私たちの体は、全くどこも悪くない健康な状態と、病気ではないけど健康でもない、健康でもないけど病気でもないという未病というグレーゾーンにあることが多いのです。
このような健康や未病のグレーゾーンで病院に行ったとしても、そこで行われる検査結果は正常ですので、何も処方されることもありません。しかしそれでも辛いわけですから症状があると訴えると、うつ病などの精神疾患に分類されてしまうことがあります。または、「加齢ですから・・・」「老化現象ですから・・・」と言われるが関の山です。
一方の東洋医学は、体のバランスを見ていくものなので、未病の段階でも何かしらのアプローチをすることができます。そしてこのような東洋医学・中医学のアプローチを積み上げることによって、心や体が改善をしていくということは臨床でよく見る光景であります。
このような観点からすると、東洋医学・中医学が、皆様の人生にお役に立てる範囲はとても広いと考えます。東洋医学には、漢方薬、鍼灸、薬膳、気功と言ったいくつかの人生を豊かにする術(すべ)があります。必要に応じてそれらを取り入れることによって、年齢に関係なく、またそこから豊かな人生を取り戻すことができると思います。
半健康・半病気という未病の段階でお困りになっている方には、代替療法・伝統療法の中でも歴史があり、実績もある東洋医学・中医学をお薦めいたします。
何はなくとも体と心の調整を

日々の疲れを癒すことも
皆様は、肩がこったり、腰が痛くなったとき、どこへ行って癒してもらいますか?
マッサージや指圧、アロマテラピーなど、その手段はさまざまだと思います。
もちろんこういったものも、とても気持ちがよく、リフレッシュになり、とても有効なことだと思います。
そこに鍼灸をはじめとする東洋医学・中医学も選択肢に入れてもらえないでしょうか?
鍼灸や漢方薬は、より医療としての印象が強いかと思いますが、マッサージやアロマテラピーのように、癒しでもあります。
源保堂鍼灸院はオールラウンドで全身を調整する鍼灸鍼療をしており、未病の部分でも活用できる場所です。日頃の疲れ、心や体の疲れを取りに、何はなくとも月に一度くらいのメンテナンスにいらっしゃる方もおります。
日頃溜まった心のストレスを癒したり、アンバランスになった体の調整をする、そんなときに鍼灸・漢方薬・薬膳を思い出していただけたら幸いです。
当院ご利用にあたってのご注意
鍼灸鍼療の結果は個人差があり、身体の状況や病気の重さなどによっては、患者様が望む結果が出ないこともありますことをご承知下さい。また、回数や頻度についても、改善までには個人差がかなりあります。そこで、「何回で治るか?」ということにこだわる方は、そもそも鍼灸鍼療には向いてないと思いますので、西洋医学・病院での診察、施術をお勧めいたします。「回数や頻度」の目安のページもありますので、そちらもご参考になさって下さい。
当然ながら、当院の鍼灸が不向きな方もおります。当院の鍼灸鍼療方針やコンセプトと合わない方を掲載しているぺーじもありますので、当院の受鍼前のご参考になさって下さい。
「私はもっと時間をかけてほしい!」「たくさん鍼をしてほしい!」という方もいるかもしれません。しかし、源保堂鍼灸院では、そういったご要望にはお応えできませんので、他の鍼灸院を当たってみて下さい。
Call to Action
Sed aliquam vulputate magna, in tempor lorem ornare id. Fusce mollis, magna non vestibulum pharetra, lacus nibh pellentesque augue.