内容をスキップ
漢方薬と鍼灸 青山・表参道の源保堂鍼灸院・薬戸金堂 | 東京の鍼灸・漢方
  • 当院について拡大
    • 源保堂鍼灸院の開院時間と開院曜日
    • 源保堂鍼灸院へのアクセス
    • 源保堂鍼灸院の料金
    • 鍼灸の流れと様子
    • スタッフ
    • ご予約について
  • 当院の鍼灸について
  • 鍼灸について
  • 漢方相談について
  • ご予約について拡大
    • ご予約について
    • キャンセル・日時変更【キャンセルポリシー】
  • コミュニケーション拡大
    • Blog 源保堂鍼灸院のブログ
    • Blog 薬膳ごはん
    • LINK集
    • サイトマップ
    • English site from here
Facebook X Instagram
漢方薬と鍼灸 青山・表参道の源保堂鍼灸院・薬戸金堂 | 東京の鍼灸・漢方

投稿者: 瀬戸郁保 Ikuyasu Seto

源保堂鍼灸院の院長をしています。 “人生を楽しく過ごすこと” 、これが東洋医学の根幹にあります。 つらい症状で人生までもが暗くならないよう、豊かな人生のためのご相談にのれたらと願っています。
  • 北京研修の旅 北京中医薬大学・日本校(日本中医学院)(C)表参道・青山・原宿・渋谷エリアにある源保堂鍼灸院
    雑談

    『謝謝、北京!ー北京研修日誌(1)』東直門医院のご紹介 

    By瀬戸郁保 Ikuyasu Seto 2019年11月10日2019年12月4日

    日本中医学院(旧・北京中医薬大学・日本校)の北京研修へ 去る2019年10月21日より、北京中医薬大学の研修に…

    続きを読む 『謝謝、北京!ー北京研修日誌(1)』東直門医院のご紹介 次へ

  • 北京研修の旅 北京中医薬大学・日本校(日本中医学院)(C)表参道・青山・原宿・渋谷エリアにある源保堂鍼灸院
    東洋医学

    『謝謝、北京!ー北京研修日誌(2の1)』鍼医の矜持とは 

    By瀬戸郁保 Ikuyasu Seto 2019年11月13日2019年12月4日

    鍼灸科へ 北京・東直門医院での研修初日は、鍼灸科。 そう、いきなりの鍼灸なのです。 鍼灸はもちろん自分の専門。…

    続きを読む 『謝謝、北京!ー北京研修日誌(2の1)』鍼医の矜持とは 次へ

  • コラム東洋医学ってなに?(C)肩こり・腰痛・寝違い・頭痛・生理痛など源保堂鍼灸院Tokyo Japan Acupuncture Clinic
    コラム・東洋医学って何?

    「医案」という書物

    By瀬戸郁保 Ikuyasu Seto 2019年9月29日2019年9月29日

    医案というジャンル 医案とは? “東洋医学は鍼や漢方薬を使う伝統医療”という定義で言えば、東洋医学の発祥は中国…

    続きを読む 「医案」という書物次へ

  • コラム東洋医学ってなに?(C)肩こり・腰痛・寝違い・頭痛・生理痛など源保堂鍼灸院Tokyo Japan Acupuncture Clinic
    コラム・東洋医学って何?

    『東洋医学の、全体と個の一体感』

    By瀬戸郁保 Ikuyasu Seto 2019年9月16日2019年9月16日

    東洋医学の、全体と個の一体感 全体と個の関係 東洋医学には、現代医学にはない“身体の視点”がいくつかあります。…

    続きを読む 『東洋医学の、全体と個の一体感』次へ

  • 雑談-ブログ-(C)表参道・青山・原宿・渋谷エリアにある源保堂鍼灸院
    雑談

    コラム『東洋医学って何?』を再開しようかと・・・

    By瀬戸郁保 Ikuyasu Seto 2019年8月13日2019年12月13日

    コラム『東洋医学って何?』再び 以前のホームページのお話し 源保堂鍼灸院が東京の表参道に開業されたのが2004…

    続きを読む コラム『東洋医学って何?』を再開しようかと・・・次へ

  • コラム東洋医学ってなに?(C)肩こり・腰痛・寝違い・頭痛・生理痛など源保堂鍼灸院Tokyo Japan Acupuncture Clinic
    コラム・東洋医学って何?

    『体温』

    By瀬戸郁保 Ikuyasu Seto 2019年8月12日2019年8月12日

    体温について 身体を冷やす生活 我々の身体には異物から攻撃されるのを防ぐために、「免疫」という機能があります。…

    続きを読む 『体温』次へ

  • 雑談-ブログ-(C)表参道・青山・原宿・渋谷エリアにある源保堂鍼灸院
    雑談

    哀しいとき・パート2

    By瀬戸郁保 Ikuyasu Seto 2020年5月17日2020年5月17日

    石原慎太郎が鍼灸を広めてくれたのは有り難かったが・・・ 開業当初(2004年)の頃 開業当初の頃、東京都の都知…

    続きを読む 哀しいとき・パート2次へ

  • 雑談-ブログ-(C)表参道・青山・原宿・渋谷エリアにある源保堂鍼灸院
    雑談

    哀しいとき・パート1

    By瀬戸郁保 Ikuyasu Seto 2019年6月24日2019年12月13日

    整体師と間違われる・・・ 鍼灸師って言っているのに・・・ この間、とある会に出席したときに自己紹介をしました。…

    続きを読む 哀しいとき・パート1次へ

  • 食と文化とからだの交わるところ(C)表参道・青山エリアの鍼灸院 源保堂鍼灸院 Acupuncture Clinic in Tokyo
    食と文化とからだの交わるところ

    お米と日本人

    By瀬戸郁保 Ikuyasu Seto 2019年5月21日2021年9月8日

    お米を楽しんでいますか? 私は小さい頃はとても食が細い子で、とくにお米を食べるのが苦手でした。味付け海苔やふり…

    続きを読む お米と日本人次へ

  • 表参道散歩日記 おもさんぽ(C)表参道・青山・原宿・渋谷エリアにある源保堂鍼灸院Acupuncture Clinic In Tokyo
    おもさんぽ 表参道散歩

    ピーコック閉店のこと

    By瀬戸郁保 Ikuyasu Seto 2019年4月14日2019年12月13日

    ピーコック青山店 ピーコック青山店の開店と閉店 2019年2月28日をもって、外苑前よりにありましたピーコック…

    続きを読む ピーコック閉店のこと次へ

  • 食と文化とからだの交わるところ(C)表参道・青山エリアの鍼灸院 源保堂鍼灸院 Acupuncture Clinic in Tokyo
    食と文化とからだの交わるところ

    白酒とひな祭り

    By瀬戸郁保 Ikuyasu Seto 2019年3月1日2019年12月13日

    ひな祭り “1月はいる、2月は逃げる、3月は去る”と申しますとおり、年が明けてからの3ヶ月は本当にあっという間…

    続きを読む 白酒とひな祭り次へ

  • のほほん読んだ本 お薦め本(C)表参道・青山・原宿・渋谷エリアにある源保堂鍼灸院Tokyo Japan Acupuncture Clinic
    のほほん 本のお話し

    『たすかる料理』 按田 優子・鈴木 陽介 リトルモア

    By瀬戸郁保 Ikuyasu Seto 2019年2月18日2019年2月20日

    代々木上原の餃子店へ とても寒い日、私と奥さんはてくてく奥渋を歩いていました。 この日はとても寒くて、少しでも…

    続きを読む 『たすかる料理』 按田 優子・鈴木 陽介 リトルモア次へ

  • 東洋医学のお話し 東洋医学周辺の余話(C)表参道・青山・原宿・渋谷エリアにある源保堂鍼灸院acupuncture clinic therapy in Tokyo
    東洋医学

    「節」のお話し

    By瀬戸郁保 Ikuyasu Seto 2019年1月24日2019年1月24日

    節とは? 二十四節気について 源保堂鍼灸院では、二十四節気という季節の巡りをとても大切にしています。 (今回の…

    続きを読む 「節」のお話し次へ

  • 雑談-ブログ-(C)表参道・青山・原宿・渋谷エリアにある源保堂鍼灸院
    雑談

    『ナショナル・ジオグラフィック』の「医療の未来」特集

    By瀬戸郁保 Ikuyasu Seto 2019年1月8日2019年12月13日

    ナショナル・ジオグラフィックの特集 医療の未来 毎号、毎号印象深い写真が多い、ナショナル・ジオグラフィック。 …

    続きを読む 『ナショナル・ジオグラフィック』の「医療の未来」特集次へ

  • 雑談-ブログ-(C)表参道・青山・原宿・渋谷エリアにある源保堂鍼灸院
    ごあいさつ

    箱根駅伝観戦

    By瀬戸郁保 Ikuyasu Seto 2019年1月3日2019年12月13日

    箱根駅伝、2019年は東海大学の初優勝ということになりました。 親戚のお兄さんが東海大学出身で、小さい頃はよく…

    続きを読む 箱根駅伝観戦次へ

  • のほほん読んだ本 お薦め本(C)表参道・青山・原宿・渋谷エリアにある源保堂鍼灸院Tokyo Japan Acupuncture Clinic
    のほほん 本のお話し

    『正倉院薬物の世界』 鳥越泰義著 平凡社新書

    By瀬戸郁保 Ikuyasu Seto 2018年12月30日2018年12月31日

    先進国からの輸入、遣唐使 日本に本格的に漢方薬が入ってきたのは奈良時代といわれており、納められたのが東大寺の正…

    続きを読む 『正倉院薬物の世界』 鳥越泰義著 平凡社新書次へ

  • 食と文化とからだの交わるところ(C)表参道・青山エリアの鍼灸院 源保堂鍼灸院 Acupuncture Clinic in Tokyo
    食と文化とからだの交わるところ

    骨湯(こつゆ)という食文化

    By瀬戸郁保 Ikuyasu Seto 2018年12月23日2018年12月23日

    食べものをムダにしないという心 先日、患者様よりアジの開きをいただきました。 アジの開き、私にとってそれはごち…

    続きを読む 骨湯(こつゆ)という食文化次へ

  • のほほん読んだ本 お薦め本(C)表参道・青山・原宿・渋谷エリアにある源保堂鍼灸院Tokyo Japan Acupuncture Clinic
    のほほん 本のお話し

    『アレルギー医療革命』 NHKスペシャル取材班著

    By瀬戸郁保 Ikuyasu Seto 2018年11月11日2018年11月12日

    免疫の奥深さ 2018年のノーベル賞で、日本の本庶佑氏が受賞しました。 受賞の功績は、オプジーボというガン治療…

    続きを読む 『アレルギー医療革命』 NHKスペシャル取材班著次へ

  • 東洋医学のお話し(C)表参道・青山・原宿・渋谷エリアにある源保堂鍼灸院Acupuncture Clinic Tokyo Japan
    東洋医学

    「東洋医学」の定義

    By瀬戸郁保 Ikuyasu Seto 2018年10月31日2018年11月1日

    東洋医学って何を指しているの? かなり曖昧に使われている“東洋医学” 鍼灸という仕事をしているので、当然わたし…

    続きを読む 「東洋医学」の定義次へ

  • 雑談-ブログ-(C)表参道・青山・原宿・渋谷エリアにある源保堂鍼灸院
    雑談

    あまりしゃべらずに治療するタイプ

    By瀬戸郁保 Ikuyasu Seto 2018年10月14日2019年12月13日

    静かに鍼をする方です 美容室に行くと、スタイリスト見習いのアシスタントさんが髪の毛を洗ってくれたりします。 そ…

    続きを読む あまりしゃべらずに治療するタイプ次へ

ページナビゲーション

前のページ前へ 1 … 4 5 6 7 8 次のページ次へ

お問合せはこちらから

  • 鍼灸・施術に関するお問合せ
  • 取材・出版に関するお問合せ
  • 企画・出品に関するお問合せ
  • 営業・セールスの方へ
このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシーと利用規約が適用されます。
Facebook X Instagram

© 2025 漢方薬と鍼灸 青山・表参道の源保堂鍼灸院・薬戸金堂 | 東京の鍼灸・漢方

お電話
ご予約
Search
  • 当院について
    • 源保堂鍼灸院の開院時間と開院曜日
    • 源保堂鍼灸院へのアクセス
    • 源保堂鍼灸院の料金
    • 鍼灸の流れと様子
    • スタッフ
    • ご予約について
  • 当院の鍼灸について
  • 鍼灸について
  • 漢方相談について
  • ご予約について
    • ご予約について
    • キャンセル・日時変更【キャンセルポリシー】
  • コミュニケーション
    • Blog 源保堂鍼灸院のブログ
    • Blog 薬膳ごはん
    • LINK集
    • サイトマップ
    • English site from here
検索