内容をスキップ
漢方薬と鍼灸 青山・表参道の源保堂鍼灸院・薬戸金堂 | 東京の鍼灸・漢方
  • 当院について拡大
    • 源保堂鍼灸院の開院時間と開院曜日
    • 源保堂鍼灸院へのアクセス
    • 源保堂鍼灸院の料金
    • 鍼灸の流れと様子
    • スタッフ
    • ご予約について
  • 当院の鍼灸について
  • 鍼灸について
  • 漢方相談について
  • ご予約について拡大
    • ご予約について
    • キャンセル・日時変更【キャンセルポリシー】
  • コミュニケーション拡大
    • Blog 源保堂鍼灸院のブログ
    • Blog 薬膳ごはん
    • LINK集
    • サイトマップ
    • English site from here
Facebook X Instagram
漢方薬と鍼灸 青山・表参道の源保堂鍼灸院・薬戸金堂 | 東京の鍼灸・漢方

東洋医学

源保堂鍼灸院は、鍼灸・漢方薬・薬膳という東洋医学(中国発祥の伝統医学)の三本柱を軸にしています。東洋医学の歴史は2000年以上も前になりますが、これだけ科学文明が進んだ現在においても、東洋医学の智慧は現在にも活用することができます。源保堂鍼灸院では、ブログやHPを通して、東洋医学の良さを分かりやすくお伝えしていきたいと思っています。

  • 貝原益軒
    用語集 | 東洋医学

    貝原益軒

    By院長またはスタッフ 2025年8月9日2025年8月9日

    貝原益軒について 『養生訓』の作者  貝原益軒は、“寛永通宝”でお馴染みの寛永の七(1630)年に、筑前(福岡…

    続きを読む 貝原益軒次へ

  • 風邪は万病のもと
    東洋医学とことわざ | 東洋医学

    風邪は万病のもと

    By院長またはスタッフ 2025年1月9日2025年1月9日

    風邪は万病のもと 風邪と東洋医学の歴史  この冬(2024年末から2025年初)はインフルエンザが猛威を振るっ…

    続きを読む 風邪は万病のもと次へ

  • 『黄帝内経』
    用語集 | 東洋医学

    『黄帝内経』

    By院長またはスタッフ 2025年1月15日2025年8月10日

    『黄帝内経』について 『黄帝内経』の概要  『黄帝内経』は、現存する医学書の中では最も古い文献の一つであり、班…

    続きを読む 『黄帝内経』次へ

  • ホームランよりヒットの積み重ね
    東洋医学

    ホームランよりヒットの積み重ね

    By院長またはスタッフ 2024年4月28日2024年11月1日

    鍼灸はヒット、ヒットの積み重ね ホームランは野球の華  年初から通訳・水原一平氏の件で騒がしかったドジャース・…

    続きを読む ホームランよりヒットの積み重ね次へ

  • 漢方相談東洋医学のお話し 東洋医学周辺の余話(C)表参道・青山・原宿・渋谷エリアにある源保堂鍼灸院acupuncture clinic therapy in Tokyo
    漢方薬

    補腎の漢方薬

    By瀬戸郁保 Ikuyasu Seto 2020年11月8日2020年11月24日

    [rtoc_mokuji title=”” title_display=”…

    続きを読む 補腎の漢方薬次へ

  • コラム東洋医学ってなに?(C)肩こり・腰痛・寝違い・頭痛・生理痛など源保堂鍼灸院Tokyo Japan Acupuncture Clinic
    コラム・東洋医学って何?

    東洋医学は身体の何を観ているのか?(1)

    By院長またはスタッフ 2020年8月30日

    四診法について 東洋医学(このコラムでは中国発祥の伝統医学を指します)が産まれた時代は今から4000年前とも言…

    続きを読む 東洋医学は身体の何を観ているのか?(1)次へ

  • 東洋医学 | 源保堂鍼灸院について

    どうしてイスクラの漢方薬なのか?

    By院長またはスタッフ 2020年9月24日

    イスクラの漢方薬を取り扱っています 源保堂鍼灸院は薬店を併設しています 源保堂鍼灸院は、漢方薬店「薬戸金堂」も…

    続きを読む どうしてイスクラの漢方薬なのか?次へ

  • omotesando tokyo japan acupuncture clinic 源保堂鍼灸院 表参道・青山・原宿・渋谷エリア
    漢方薬 | 東洋医学

    セミの抜け殻も漢方薬に!?

    By院長またはスタッフ 2020年8月17日2020年8月18日

    セミの物語 セミと夏の到来 今年の梅雨は長く、雨も多かったので、ほんとうに梅雨は明けるのかな?と思った方も多か…

    続きを読む セミの抜け殻も漢方薬に!?次へ

  • おすすめの漢方

    マスク荒れに「五五パック」をおすすめします

    By院長またはスタッフ 2020年7月6日

    夏のマスク、その下では・・・ 新型コロナウイルスCOVID-19の感染拡大予防のため、マスクをすることがエチケ…

    続きを読む マスク荒れに「五五パック」をおすすめします次へ

  • コラム東洋医学ってなに?(C)肩こり・腰痛・寝違い・頭痛・生理痛など源保堂鍼灸院Tokyo Japan Acupuncture Clinic
    コラム・東洋医学って何?

    風邪は万病の元

    By院長またはスタッフ 2020年6月15日

    「風邪は万病の元」  「風邪は万病の元」とよく言われます。この言葉は、風邪によって咳や頭痛、発熱、関節痛など様…

    続きを読む 風邪は万病の元次へ

  • コラム東洋医学ってなに?(C)肩こり・腰痛・寝違い・頭痛・生理痛など源保堂鍼灸院Tokyo Japan Acupuncture Clinic
    コラム・東洋医学って何?

    「かかりつけ鍼灸院」という発想で

    By院長またはスタッフ 2020年5月15日2020年5月16日

    医療機関としての鍼灸院 5月以降の当院の対応 新型コロナウイルスCOVID-19の余波が続いている昨今ですが、…

    続きを読む 「かかりつけ鍼灸院」という発想で次へ

  • ツボのお話し 東洋医学(C)表参道・青山・原宿・渋谷エリアにある、漢方相談もできる源保堂鍼灸院 Japanese acupuncture
    ツボのお話し | 東洋医学

    精神的なストレス・不安感などに効くツボ

    By瀬戸郁保 Ikuyasu Seto 2020年4月19日2020年5月1日

    精神的なストレスから心と頭を守る この記事のポイント4月7日に出された緊急事態宣言。日本全国がさまざまな影響を…

    続きを読む 精神的なストレス・不安感などに効くツボ次へ

  • コラム東洋医学ってなに?(C)肩こり・腰痛・寝違い・頭痛・生理痛など源保堂鍼灸院Tokyo Japan Acupuncture Clinic
    東洋医学 | コラム・東洋医学って何?

    正気VS邪気

    By瀬戸郁保 Ikuyasu Seto 2020年4月18日2020年4月20日

    この記事のポイント体は正気というもので守られています。これを傷ろうとするのが邪気です。常に正気と邪気はせめぎ合…

    続きを読む 正気VS邪気次へ

  • コラム東洋医学ってなに?(C)肩こり・腰痛・寝違い・頭痛・生理痛など源保堂鍼灸院Tokyo Japan Acupuncture Clinic
    東洋医学 | コラム・東洋医学って何?

    養生について

    By瀬戸郁保 Ikuyasu Seto 2020年4月19日

    この記事のポイントテキスト 養生 貝原益軒の『養生訓』というのは覚えたけど 日本史を少し学んだり、江戸時代など…

    続きを読む 養生について次へ

  • ツボのお話し 東洋医学(C)表参道・青山・原宿・渋谷エリアにある、漢方相談もできる源保堂鍼灸院 Japanese acupuncture
    ツボのお話し | 東洋医学

    体調を整え、体を守っていきましょう! -ツボ専門家による免疫力を高めるおはなし

    By瀬戸郁保 Ikuyasu Seto 2020年3月22日2020年7月24日

    からだを守るツボ この記事のポイント新しいウィルスの話題で毎日が過ぎていく中で、だんだんと心も体も疲弊してきま…

    続きを読む 体調を整え、体を守っていきましょう! -ツボ専門家による免疫力を高めるおはなし次へ

  • コラム東洋医学ってなに?(C)肩こり・腰痛・寝違い・頭痛・生理痛など源保堂鍼灸院Tokyo Japan Acupuncture Clinic
    東洋医学 | コラム・東洋医学って何?

    未病治療

    By瀬戸郁保 Ikuyasu Seto 2020年2月29日

    健康と未病 東洋医学には、「未病(みびょう)」という言葉があります。これは、健康と病気の間にある状態で、何かし…

    続きを読む 未病治療次へ

  • コラム東洋医学ってなに?(C)肩こり・腰痛・寝違い・頭痛・生理痛など源保堂鍼灸院Tokyo Japan Acupuncture Clinic
    東洋医学 | コラム・東洋医学って何?

    ストレス社会と鍼灸の役目

    By瀬戸郁保 Ikuyasu Seto 2020年1月28日2020年1月28日

    東洋医学では、病気の原因を外因、内因、不内外因と三つに分けます。外因は外から身体に侵入するもので、六淫と呼ばれ…

    続きを読む ストレス社会と鍼灸の役目次へ

  • コラム東洋医学ってなに?(C)肩こり・腰痛・寝違い・頭痛・生理痛など源保堂鍼灸院Tokyo Japan Acupuncture Clinic
    東洋医学 | コラム・東洋医学って何?

    花粉症のこと

    By瀬戸郁保 Ikuyasu Seto 2020年1月15日2020年1月16日

    年を明けるとそろそろ花粉が飛んできます 年末の慌ただしさを過ごし、やれやれと思って年始を迎えることになりますが…

    続きを読む 花粉症のこと次へ

  • 北京研修の旅 北京中医薬大学・日本校(日本中医学院)(C)表参道・青山・原宿・渋谷エリアにある源保堂鍼灸院
    東洋医学

    『謝謝、北京!ー北京研修日誌(9)』北京でニャンズに出逢う

    By瀬戸郁保 Ikuyasu Seto 2019年12月18日2019年12月31日

    東直門医院そばで2匹のニャンズに出逢う 研修のお昼休みの合間に、細い小道を入っていきまして、写真を撮りながら散…

    続きを読む 『謝謝、北京!ー北京研修日誌(9)』北京でニャンズに出逢う次へ

  • 北京研修の旅 北京中医薬大学・日本校(日本中医学院)(C)表参道・青山・原宿・渋谷エリアにある源保堂鍼灸院
    東洋医学

    『謝謝、北京!ー北京研修日誌(8)』万里の長城・景山公園へ

    By瀬戸郁保 Ikuyasu Seto 2019年12月13日2019年12月14日

    世界遺産「万里の長城」へ 感慨深く、万里の長城へ 3年前に「北京中医薬大学・日本校(現・日本中医学院)」に入学…

    続きを読む 『謝謝、北京!ー北京研修日誌(8)』万里の長城・景山公園へ次へ

ページナビゲーション

1 2 3 次のページ次へ

お問合せはこちらから

  • 鍼灸・施術に関するお問合せ
  • 取材・出版に関するお問合せ
  • 企画・出品に関するお問合せ
  • 営業・セールスの方へ
このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシーと利用規約が適用されます。
Facebook X Instagram

© 2025 漢方薬と鍼灸 青山・表参道の源保堂鍼灸院・薬戸金堂 | 東京の鍼灸・漢方

お電話
ご予約
Search
  • 当院について
    • 源保堂鍼灸院の開院時間と開院曜日
    • 源保堂鍼灸院へのアクセス
    • 源保堂鍼灸院の料金
    • 鍼灸の流れと様子
    • スタッフ
    • ご予約について
  • 当院の鍼灸について
  • 鍼灸について
  • 漢方相談について
  • ご予約について
    • ご予約について
    • キャンセル・日時変更【キャンセルポリシー】
  • コミュニケーション
    • Blog 源保堂鍼灸院のブログ
    • Blog 薬膳ごはん
    • LINK集
    • サイトマップ
    • English site from here
検索